合推+8。まあプレは合推が低めに出るだろうが、それにしてもできすぎ。
これが俺様の実力だー。ただし、運も実力のうちということが前提。笑
完全ラッキーも2問あったし。
自分にとって正答可能性の最も高いルートで解いているから、それが当たるとこのくらいまで行くということなのだろう。
択一民法過去問を0.75周したことで、2点くらい上積みできた。
ただ、その範囲であやふやになっていた肢も3つあった。
①過去問では単純知識として聞かれていたことが事例形式になっていたため、その知識を使いこなせなかったのが2つ。
②過去問に出てはいるがメイン扱いされてない知識を問われたのが1つ。
とすると、
①異なる出題形式でも使いこなせるようになることを意識して、過去問知識を頭ではなく身体に叩き込むこと
②過去問に出てくる知識は全て吸収し尽くすこと
が必要だ。
まあ去年と同じことをやれと。
これやってると、まさに択一マシーンになってくるんだよね。
友人曰く、去年の4月は言動がかなりおかしかったらしい。
身体を思うように「操縦」できなくなったりしたこともあった。笑
まあ今年は戦略・戦術面が飛躍的に改善されているから、そこまでにはならないといいなあ。
あ、1問ずつマークする方式はやはり今の戦略・戦術に合わなかった。
一旦マークした後に消してマークし直すとダブルマーク判定されるのではないかという、1点差落ちの一昨年のトラウマがあり、どうしても慎重になってしまうからだ。
最後にまとめてマークすればいいとなると、テキトーに解けるようになるし、悩む問題は抵抗なくすぐ飛ばせる。
今回の反省点は、刑法で論理ケアレスを2問やってしまったことだ。
テキトーに解こうとする姿勢が裏目に出た、と言える。
論理操作をテキトーに頭の中で済ませてしまうのは、ハイリスクローリターンかも。
思考を書き出すことで論理操作過程を客観化し、かつ頭の負担を減らさねば。
「ミスなくテキトーに」
これが次の目標だな。
これが俺様の実力だー。ただし、運も実力のうちということが前提。笑
完全ラッキーも2問あったし。
自分にとって正答可能性の最も高いルートで解いているから、それが当たるとこのくらいまで行くということなのだろう。
択一民法過去問を0.75周したことで、2点くらい上積みできた。
ただ、その範囲であやふやになっていた肢も3つあった。
①過去問では単純知識として聞かれていたことが事例形式になっていたため、その知識を使いこなせなかったのが2つ。
②過去問に出てはいるがメイン扱いされてない知識を問われたのが1つ。
とすると、
①異なる出題形式でも使いこなせるようになることを意識して、過去問知識を頭ではなく身体に叩き込むこと
②過去問に出てくる知識は全て吸収し尽くすこと
が必要だ。
まあ去年と同じことをやれと。
これやってると、まさに択一マシーンになってくるんだよね。
友人曰く、去年の4月は言動がかなりおかしかったらしい。
身体を思うように「操縦」できなくなったりしたこともあった。笑
まあ今年は戦略・戦術面が飛躍的に改善されているから、そこまでにはならないといいなあ。
あ、1問ずつマークする方式はやはり今の戦略・戦術に合わなかった。
一旦マークした後に消してマークし直すとダブルマーク判定されるのではないかという、1点差落ちの一昨年のトラウマがあり、どうしても慎重になってしまうからだ。
最後にまとめてマークすればいいとなると、テキトーに解けるようになるし、悩む問題は抵抗なくすぐ飛ばせる。
今回の反省点は、刑法で論理ケアレスを2問やってしまったことだ。
テキトーに解こうとする姿勢が裏目に出た、と言える。
論理操作をテキトーに頭の中で済ませてしまうのは、ハイリスクローリターンかも。
思考を書き出すことで論理操作過程を客観化し、かつ頭の負担を減らさねば。
「ミスなくテキトーに」
これが次の目標だな。