今日はローラー+伊藤塾択一タダ模試+忘年会。
択一模試は今年同様、当初からタダのもの以外は受けなさそう。
だから毎回、目標設定→効果測定を行って、大切にやっていこうと思う。
今年は択一模試をバカにしきっていて、いい加減に受けてたからね。
それが良かったのかもしれんが、来年は計算されたいい加減さで確実に合格しようと思っている。
その観点から、合格しないと無料にならないというプレッシャーのかかりうるLECハイレベルは回避。
その他の模試も、あんな高い金払って受けるくらいなら、過去の模試を再度やった方がいいということで回避。そもそもやる時間あるかも疑問だし。
よって、
択一模試は今年同様、当初からタダのもの以外受けなさそう。
だから毎回、目標設定→効果測定を行って、大切にやっていこうと思う…
というわけで、今回の目標は、
①皆にとって難しいか、簡単か、勝負どころかを常に意識する。
②特に民法知識問題は、第一印象と直感で切ってみる。
③答えが出たら振り返らない。
アタック60の反省と、辰巳合格者講義ガイダンスからの影響に基づく。
アタック60は、本試験のような問題冊子をカバーしてる紙がなかったから困った。刑法を穴埋め・並べ替えからやるなど、結構問題を飛ばすので、メモする紙がないと不便。
アタック60のときは仕方なく受講証にメモったけど、今回は受講証が小さくてメモする余地がない。ルーズリーフとか持ち込んでいいのかな。あまりよくなさそうだよなあ。
択一模試は今年同様、当初からタダのもの以外は受けなさそう。
だから毎回、目標設定→効果測定を行って、大切にやっていこうと思う。
今年は択一模試をバカにしきっていて、いい加減に受けてたからね。
それが良かったのかもしれんが、来年は計算されたいい加減さで確実に合格しようと思っている。
その観点から、合格しないと無料にならないというプレッシャーのかかりうるLECハイレベルは回避。
その他の模試も、あんな高い金払って受けるくらいなら、過去の模試を再度やった方がいいということで回避。そもそもやる時間あるかも疑問だし。
よって、
択一模試は今年同様、当初からタダのもの以外受けなさそう。
だから毎回、目標設定→効果測定を行って、大切にやっていこうと思う…
というわけで、今回の目標は、
①皆にとって難しいか、簡単か、勝負どころかを常に意識する。
②特に民法知識問題は、第一印象と直感で切ってみる。
③答えが出たら振り返らない。
アタック60の反省と、辰巳合格者講義ガイダンスからの影響に基づく。
アタック60は、本試験のような問題冊子をカバーしてる紙がなかったから困った。刑法を穴埋め・並べ替えからやるなど、結構問題を飛ばすので、メモする紙がないと不便。
アタック60のときは仕方なく受講証にメモったけど、今回は受講証が小さくてメモする余地がない。ルーズリーフとか持ち込んでいいのかな。あまりよくなさそうだよなあ。