憲12民14刑19の45だった。まあこんなもんでしょ。
合推行くかは微妙なところかな?
時間は憲58分民67分刑84分。
My択一史上初めて、1分30秒時間が余った。一応目標達成。
でも、刑法が簡単だったからなあ。LECらしい、テクでショートカットできる問題が多い。まあ学説知識も意外と残ってるところに自分の成長を感じたけれど。
あと、民法時間かけすぎ。最近このパターン多い。
知識が抜けまくりなので、趣旨から利益考量とかで解くしかなく、悩む時間が長くなる。
でも後で検証してみたら、悩んで時間をかけてもかけなくても結果は大して変わらなかったようだ。
まだ割り切り・見切りができてない。論文と同じく、皆がどう考えるか、という感覚も重要だと思った。
こういう感覚を身につけるためには、答練が結構有効かもしれない…と思っていたが、少なくとも3月までは受けないことに。
やはり憲民は過去問で軸を作ってから受けないと意味がない気がした。
あと、刑法はもっと難しい問題を出してくれないと訓練の意味がない。そろそろ飽和してきちゃってるんだろうか。今回だけだろうか。
今回良かったのは、特に刑法で大局観をもって解けたこと。
肢同士の比較って、争点整理じゃん!とか発見できたり。
ケアレスもゼロだったし、やっぱテキトーに解いた方が少なくとも自分にはいい。俺のケアレスは、注意不足というより視野の狭さに起因していることが多いと気づいた。
ただ問題は、本試験でテキトーに解けるかということなんだよなー。
わざと視野を狭くして解く訓練をするべきか。
それにしても人多すぎ。教室いくつ使ってたんだ。
予備校まだまだ安泰ですな。
今日は刑訴過去問と民訴暗記カード作成の続き。まだ終わらん。
合推行くかは微妙なところかな?
時間は憲58分民67分刑84分。
My択一史上初めて、1分30秒時間が余った。一応目標達成。
でも、刑法が簡単だったからなあ。LECらしい、テクでショートカットできる問題が多い。まあ学説知識も意外と残ってるところに自分の成長を感じたけれど。
あと、民法時間かけすぎ。最近このパターン多い。
知識が抜けまくりなので、趣旨から利益考量とかで解くしかなく、悩む時間が長くなる。
でも後で検証してみたら、悩んで時間をかけてもかけなくても結果は大して変わらなかったようだ。
まだ割り切り・見切りができてない。論文と同じく、皆がどう考えるか、という感覚も重要だと思った。
こういう感覚を身につけるためには、答練が結構有効かもしれない…と思っていたが、少なくとも3月までは受けないことに。
やはり憲民は過去問で軸を作ってから受けないと意味がない気がした。
あと、刑法はもっと難しい問題を出してくれないと訓練の意味がない。そろそろ飽和してきちゃってるんだろうか。今回だけだろうか。
今回良かったのは、特に刑法で大局観をもって解けたこと。
肢同士の比較って、争点整理じゃん!とか発見できたり。
ケアレスもゼロだったし、やっぱテキトーに解いた方が少なくとも自分にはいい。俺のケアレスは、注意不足というより視野の狭さに起因していることが多いと気づいた。
ただ問題は、本試験でテキトーに解けるかということなんだよなー。
わざと視野を狭くして解く訓練をするべきか。
それにしても人多すぎ。教室いくつ使ってたんだ。
予備校まだまだ安泰ですな。
今日は刑訴過去問と民訴暗記カード作成の続き。まだ終わらん。