刑法第1問出題趣旨分析はメンテで消えちゃったので、また後日。
ローラーも勉強会答練もうまくいった部分と失敗した部分があった。
○うまくいった部分
まず、一行問題の形式面はとりあえず固まった。あとはどんな問題・状況でもこれを貫く訓練をつめば大体よかろう。
前と変わったのは、項目立てをしっかりやる点と、一文一文の形式をもできるだけ一貫させて読み手の予測可能性を高めるようにした点。
読んでくれた人に、「読みやすい」「予備校っぽい」(笑)といったコメントをもらえるようになってきたのがすごくうれしい。
事例問題も、自分なりに時間・分量の計算ができるようになってきたこと、マクロ書きなど様々な経験的テクニックを蓄積して使いこなせるようになってきたことはよい。
○失敗した部分
マクロに捉えるのはいいけれど、問題文までマクロに読んでしまい、出題意図がつかめなかった部分があった。
一行問題に関しては、あくまで愚直に問題文の要求を丸写しした項目を立てるべきだった。
事例問題に関しては、マクロに捉えすぎたために具体的なイメージが持てず、当事者の立場に立てなかった。そのため、問題点に気づけず、原則論の解釈とあてはめで押し切るしかなかった。今年の民法と同じ失敗。こうなってしまったのは、原則論・典型論点の理解に不安があったからかもしれない。そのために、問題文をしっかり分析する余裕がなかったのでは。そういう意味でも、基本をしっかり固めておく必要があると思った。
あと、事例問題で分からないところを考えすぎ、時間をかけすぎた挙句に自分でもわけ分からんことを書いてしまった。分からないことは書かない!文章・論理を整理できてない段階で書くな!自分自身に伝えられない言葉が、他人に伝わるはずがない。
全体的に、今までやった問題に引きずられて失敗している感じがある。問題中心学習の弊害か。でも、やった問題の記憶が最も鮮明だから、それに引きずられる傾向をおしとどめることは難しそう。そういう傾向を前提とした対策を立てるべきかも。
勉強が進んだために、かえって見えにくくなることもあるというのがこの試験のすごいところ。一定数の短期合格者が出る最大の原因はここにあると思う。
そういや今回、理解してないが見たことはある理由付けを書くというテクニックを初めて使ってみた。なかなか新鮮で、短期合格する人の感覚ってこんななのかな~と思った。そういう人たちって、やはり暗記をしっかりやってるんだろう。
今週は、ローラーはまだ民訴だが、勉強会答練の範囲が刑訴の捜査。
そこで両要請の調和の観点から(笑)、並行してやってみる。
まずはいつも通り、刑訴の目次作成から。
ローラーも勉強会答練もうまくいった部分と失敗した部分があった。
○うまくいった部分
まず、一行問題の形式面はとりあえず固まった。あとはどんな問題・状況でもこれを貫く訓練をつめば大体よかろう。
前と変わったのは、項目立てをしっかりやる点と、一文一文の形式をもできるだけ一貫させて読み手の予測可能性を高めるようにした点。
読んでくれた人に、「読みやすい」「予備校っぽい」(笑)といったコメントをもらえるようになってきたのがすごくうれしい。
事例問題も、自分なりに時間・分量の計算ができるようになってきたこと、マクロ書きなど様々な経験的テクニックを蓄積して使いこなせるようになってきたことはよい。
○失敗した部分
マクロに捉えるのはいいけれど、問題文までマクロに読んでしまい、出題意図がつかめなかった部分があった。
一行問題に関しては、あくまで愚直に問題文の要求を丸写しした項目を立てるべきだった。
事例問題に関しては、マクロに捉えすぎたために具体的なイメージが持てず、当事者の立場に立てなかった。そのため、問題点に気づけず、原則論の解釈とあてはめで押し切るしかなかった。今年の民法と同じ失敗。こうなってしまったのは、原則論・典型論点の理解に不安があったからかもしれない。そのために、問題文をしっかり分析する余裕がなかったのでは。そういう意味でも、基本をしっかり固めておく必要があると思った。
あと、事例問題で分からないところを考えすぎ、時間をかけすぎた挙句に自分でもわけ分からんことを書いてしまった。分からないことは書かない!文章・論理を整理できてない段階で書くな!自分自身に伝えられない言葉が、他人に伝わるはずがない。
全体的に、今までやった問題に引きずられて失敗している感じがある。問題中心学習の弊害か。でも、やった問題の記憶が最も鮮明だから、それに引きずられる傾向をおしとどめることは難しそう。そういう傾向を前提とした対策を立てるべきかも。
勉強が進んだために、かえって見えにくくなることもあるというのがこの試験のすごいところ。一定数の短期合格者が出る最大の原因はここにあると思う。
そういや今回、理解してないが見たことはある理由付けを書くというテクニックを初めて使ってみた。なかなか新鮮で、短期合格する人の感覚ってこんななのかな~と思った。そういう人たちって、やはり暗記をしっかりやってるんだろう。
今週は、ローラーはまだ民訴だが、勉強会答練の範囲が刑訴の捜査。
そこで両要請の調和の観点から(笑)、並行してやってみる。
まずはいつも通り、刑訴の目次作成から。