まずはスーツなど、当日の必需品の調達終了。
すぐに到来する模試でも必要なので。
数年前に、友人の結婚式などのために買ったスーツが、着られなくなってました…デブデブ。
で、心置きなく勉強開始です。
とりあえず、11日に口述模試があるので、この3日間で全科目の過去問をダーッと回す。
まず、勉強に割ける現実的な時間を、やるべき問題数で単純に割る。
その1問毎の時間内に終わらせるように、内容への触れ方の深さを調節する。
①質問・問題文
②チェックしていた基本部分の質問に対する、直接の端的な解答
③その基本部分の解答のうち間接的・付随的な部分、及び解説
④応用部分の質問に対する考え方
という優先順位になるだろうか。
③と④は、場合によっては入れ替わるだろう。
…計算してみたんだが、ちょっと前につぶしてたのを差し引くと、この3日間であと893問やることになる。
勉強時間は少なめに見積もって、26時間としておこう。
すると、1問あたり2分弱。ひぇー。
分量を削ることも考えたが、とりあえず愚直に手元の全過去問をつぶしてみたい。
それで、セミナー模試で効果測定。
すぐに到来する模試でも必要なので。
数年前に、友人の結婚式などのために買ったスーツが、着られなくなってました…デブデブ。
で、心置きなく勉強開始です。
とりあえず、11日に口述模試があるので、この3日間で全科目の過去問をダーッと回す。
まず、勉強に割ける現実的な時間を、やるべき問題数で単純に割る。
その1問毎の時間内に終わらせるように、内容への触れ方の深さを調節する。
①質問・問題文
②チェックしていた基本部分の質問に対する、直接の端的な解答
③その基本部分の解答のうち間接的・付随的な部分、及び解説
④応用部分の質問に対する考え方
という優先順位になるだろうか。
③と④は、場合によっては入れ替わるだろう。
…計算してみたんだが、ちょっと前につぶしてたのを差し引くと、この3日間であと893問やることになる。
勉強時間は少なめに見積もって、26時間としておこう。
すると、1問あたり2分弱。ひぇー。
分量を削ることも考えたが、とりあえず愚直に手元の全過去問をつぶしてみたい。
それで、セミナー模試で効果測定。