一昨日、択一民法過去問S56~の1周目が終わった。
○=195問=「完璧」=①最短の適切な思考回路を辿って②反射的に、正答
△=263問=正答はしたが、少しでも①②を満たさない部分あり
×=52問=誤答
見かけ上の正答率=(○+△)÷(○+△+×)=89.8%
実質?正答率=(○+△×0.5)÷(○+△+×)=64.0%
2周目は、△+×=315問か。2日間で終わらせたい。
テコギの直前期シミュレーションやってみた。
まず、問題演習形式の勉強じゃないとやる気が出なかった。
メイン教材の読み込みとか、少なくとも今の段階ではあまり効果がない。そういうのは、必要を感じたらやればよかろう。
択一後は、いきなり過去問演習に入るべき。
1問5分くらいで回せたので、10時間あれば1科目の全過去問を1周できるはず。
それで2週間使って全科目を2周して、その後に予備校問題で穴埋めするか。
予備校問題でも穴埋めできない部分は、口述過去問や論証集等で補う。
論文過去問つぶしだけで精一杯だろうと思っていたが、そうでもないようだ。既に3周くらいやってるおかげか、結構速く回せるし飲み込みも速い。
時間があれば、今のうちに予備校テキスト・論点表をチェックして、網羅的なオリジナル問題集を作っておきたい。
直前答練は…どうしようかなあ。そのオリジナル問題集の出来次第か。
とるとしても発表後コースだろうな。
あと、理論科目は処理手順をきっちり作っておくべきかと思っていたが、あまりきっちり作りすぎると、かえって柔軟性を損ない使いづらい。
処理手順を意識しながら問題演習を重ねれば身体に沁みついてくるし、その程度に留めた方がよさげ。
処理手順をきっちり作ったところで、それを使いこなせるようになるには訓練が必要だから、二度手間になりかねない。
むしろ他科目と同様に、ツールをできるだけ多く仕入れておくべき。
メイン教材に過去問を位置づけておいたことは、それなりに効果があった。
全過去問の全体像を把握し、過去問間の関連性を意識しながら問題演習ができたからだ。
処理手順を無意識に構築できると思ったのは、このおかげかもしれない。
メイン教材の目次順に過去問を並べておくと、さらによい。
以上のような観点から、残してあった論文刑法総論に手をつけようと思う。
択一過去問と並行して。
○=195問=「完璧」=①最短の適切な思考回路を辿って②反射的に、正答
△=263問=正答はしたが、少しでも①②を満たさない部分あり
×=52問=誤答
見かけ上の正答率=(○+△)÷(○+△+×)=89.8%
実質?正答率=(○+△×0.5)÷(○+△+×)=64.0%
2周目は、△+×=315問か。2日間で終わらせたい。
テコギの直前期シミュレーションやってみた。
まず、問題演習形式の勉強じゃないとやる気が出なかった。
メイン教材の読み込みとか、少なくとも今の段階ではあまり効果がない。そういうのは、必要を感じたらやればよかろう。
択一後は、いきなり過去問演習に入るべき。
1問5分くらいで回せたので、10時間あれば1科目の全過去問を1周できるはず。
それで2週間使って全科目を2周して、その後に予備校問題で穴埋めするか。
予備校問題でも穴埋めできない部分は、口述過去問や論証集等で補う。
論文過去問つぶしだけで精一杯だろうと思っていたが、そうでもないようだ。既に3周くらいやってるおかげか、結構速く回せるし飲み込みも速い。
時間があれば、今のうちに予備校テキスト・論点表をチェックして、網羅的なオリジナル問題集を作っておきたい。
直前答練は…どうしようかなあ。そのオリジナル問題集の出来次第か。
とるとしても発表後コースだろうな。
あと、理論科目は処理手順をきっちり作っておくべきかと思っていたが、あまりきっちり作りすぎると、かえって柔軟性を損ない使いづらい。
処理手順を意識しながら問題演習を重ねれば身体に沁みついてくるし、その程度に留めた方がよさげ。
処理手順をきっちり作ったところで、それを使いこなせるようになるには訓練が必要だから、二度手間になりかねない。
むしろ他科目と同様に、ツールをできるだけ多く仕入れておくべき。
メイン教材に過去問を位置づけておいたことは、それなりに効果があった。
全過去問の全体像を把握し、過去問間の関連性を意識しながら問題演習ができたからだ。
処理手順を無意識に構築できると思ったのは、このおかげかもしれない。
メイン教材の目次順に過去問を並べておくと、さらによい。
以上のような観点から、残してあった論文刑法総論に手をつけようと思う。
択一過去問と並行して。