来てくれた方、ありがとうございました!
告知をほとんどしていないのにあれだけの方に来ていただき、うれしかったので、TACの僕専属プロデューサー(なんてね)と飲みに行っちゃいました。いい気分で酔ってま~す。
その結果、早速日付変わっちゃったけど、どうなのこれ…「1日1方法論」。
まあでもレンタル店の返却期限みたいに、日付変更ラインを僕が寝るまでと設定することにしよう…うん、それでいいはずだ。
え~と今日の方法論は、
「新旧司法試験・予備試験の短答式問題には、1問ごとに裏テーマがある」
です。昨日は論文関係だったので“今日”は短答で。
一見、各肢の知識の有無だけを問うているように見える問題(民事系に多いですね)でも、
1.「できる限り少ない知識で解くにはどうしたらいいか?」「バラバラに見える各肢を何らかの上位概念でまとめられないか?」という観点から、
2.各肢の共通点と相違点を分析する(比較分析手法の王道ですね)
と、必ず各肢の裏にある1つのテーマが見えてくるんですわ。
こういうのがあるから、司法試験の問題はすげぇと思うし、大好きなのでございます。
で、その裏テーマから各肢の知識を導くという形で整理しておくと、その裏テーマだけをトリガーとしておさえておきさえすれば解けるようになってくるんだな~これが。
こういう分析をしていくと、本当に司法試験合格に必要な知識が絞られてくる。
4A基礎講座のInput講義(知識集中完成講義)が全7科目で31回だけに絞れたのも、ちゃんと理由があるんです、ええ。
今日はここまで、おやすみ~
告知をほとんどしていないのにあれだけの方に来ていただき、うれしかったので、TACの僕専属プロデューサー(なんてね)と飲みに行っちゃいました。いい気分で酔ってま~す。
その結果、早速日付変わっちゃったけど、どうなのこれ…「1日1方法論」。
まあでもレンタル店の返却期限みたいに、日付変更ラインを僕が寝るまでと設定することにしよう…うん、それでいいはずだ。
え~と今日の方法論は、
「新旧司法試験・予備試験の短答式問題には、1問ごとに裏テーマがある」
です。昨日は論文関係だったので“今日”は短答で。
一見、各肢の知識の有無だけを問うているように見える問題(民事系に多いですね)でも、
1.「できる限り少ない知識で解くにはどうしたらいいか?」「バラバラに見える各肢を何らかの上位概念でまとめられないか?」という観点から、
2.各肢の共通点と相違点を分析する(比較分析手法の王道ですね)
と、必ず各肢の裏にある1つのテーマが見えてくるんですわ。
こういうのがあるから、司法試験の問題はすげぇと思うし、大好きなのでございます。
で、その裏テーマから各肢の知識を導くという形で整理しておくと、その裏テーマだけをトリガーとしておさえておきさえすれば解けるようになってくるんだな~これが。
こういう分析をしていくと、本当に司法試験合格に必要な知識が絞られてくる。
4A基礎講座のInput講義(知識集中完成講義)が全7科目で31回だけに絞れたのも、ちゃんと理由があるんです、ええ。
今日はここまで、おやすみ~