○昨日の勉強 会社法過去問答案ファイル回し 10時間
結局ほぼ過去問の範囲で、①暗記事項抽出・カード化②処理手順の確立ができたにとどまる。つまり予備校問題セレクトにかけた時間は無駄が大きかったということだ。テコギ等ではその失敗を生かして予備校問題セレクトは後回しにしている。
会社法は②処理手順の確立が必要な問題は少ない。設立と名義書換不当拒絶と失念株くらいか。あとは目次・項目学習と手続の流れの整理が効果的。
民訴も同じ感じがするのでこの経験を生かそう。
①暗記事項のカード化もいい感じ。今年の直前期には時間がなかったので単にルーズリーフに暗記事項をズラズラ書いていったが、これを暗記するのはかなり苦痛だった。
何らかの作業を伴う勉強が向いているみたい。作業をしていることで満足してしまってはダメだというのは分かっているつもりだが、少なくともメリハリづけには非常にいいと思う。
直前期には結構異常な精神状態に陥るから、精神面のケアも考えておかないと…という今年の反省に基づく。
全ては直前期のために!
やはり日付変わる前に寝ると早起きが可能になる。気の持ちようか、体内時計の設定がそうなっているのか。
昨日の最終合格発表についてもコメントしようと思ったが、なんかぎこちなくなるのでやめた。合格した人おめでとう!という気持ちは確実にあるのだけど。悔しいという感じはない。
なんだろうこの気持ち…これって恋?いや違います。
今日は会社法以外の過去問答案ファイル2周目の中で、少なくとも①②まではやる。
結局ほぼ過去問の範囲で、①暗記事項抽出・カード化②処理手順の確立ができたにとどまる。つまり予備校問題セレクトにかけた時間は無駄が大きかったということだ。テコギ等ではその失敗を生かして予備校問題セレクトは後回しにしている。
会社法は②処理手順の確立が必要な問題は少ない。設立と名義書換不当拒絶と失念株くらいか。あとは目次・項目学習と手続の流れの整理が効果的。
民訴も同じ感じがするのでこの経験を生かそう。
①暗記事項のカード化もいい感じ。今年の直前期には時間がなかったので単にルーズリーフに暗記事項をズラズラ書いていったが、これを暗記するのはかなり苦痛だった。
何らかの作業を伴う勉強が向いているみたい。作業をしていることで満足してしまってはダメだというのは分かっているつもりだが、少なくともメリハリづけには非常にいいと思う。
直前期には結構異常な精神状態に陥るから、精神面のケアも考えておかないと…という今年の反省に基づく。
全ては直前期のために!
やはり日付変わる前に寝ると早起きが可能になる。気の持ちようか、体内時計の設定がそうなっているのか。
昨日の最終合格発表についてもコメントしようと思ったが、なんかぎこちなくなるのでやめた。合格した人おめでとう!という気持ちは確実にあるのだけど。悔しいという感じはない。
なんだろうこの気持ち…これって恋?いや違います。
今日は会社法以外の過去問答案ファイル2周目の中で、少なくとも①②まではやる。