あ、民法第1問の出題趣旨分析UP。
…で、
①何があっても論点主義的にズバッと問題提起をしてコンパクトに書く
と、堅く決意して臨んだわけだ。他にも、
②厳密に考えすぎない
③簡単そうな問題あるいは一行問題から、書き負けないようしっかり書く(∵ローラーで事例問題に時間をかけすぎて、簡単な一行問題で書き負けたっぽいので)
という目的設定をしていた。
そしたら…事例問題についてはかなり理想に近い答案が書けた!
構成16分書き22分、2ページ弱でありながら事案解決に必要な論点は網羅。論点の記述の分量バランスも良い。
意外にも条文からの問題提起がやりやすかったのでやった。この問題についてだけかもしれないが。
この答案を何回も眺めて悦に入ってます。笑
ただ、ただね、これは③に基づいて一行問題の方に82分もかけてしまい、こういう書き方をせざるを得なかった環境にあったからこそできたことなのかも。
あと、一行問題の方で②を達成できず、分量が増えてかつ分かりにくくなってしまった。
マクロな視点で大雑把に書く訓練を積むべし。
マクロな視点で答案を読むことはできるようになってきてると思うんだけどなあ。やはり読みと書きは違う。
具体策としては、とりあえずコンパクトかつマクロな答案を1日1通くらい写経してみようかと。
もう既に今週のローラーの範囲の過去問は一通り終わってる。
勉強会の方は、ひょっとしたら刑訴が範囲なのかもしれん。
そうであれば刑訴優先でやり、時間余れば民訴のやった範囲の暗記OR先に進める。
民訴の最後までが範囲ならば、今週で民訴終わらす。
1科目2週間くらいで一通り終わらせられることが分かったのは非常によかった。上三法はもうちょい時間がかかるかもしれんが、少なくとも3月から択一対策に専念できそうだ。
…で、
①何があっても論点主義的にズバッと問題提起をしてコンパクトに書く
と、堅く決意して臨んだわけだ。他にも、
②厳密に考えすぎない
③簡単そうな問題あるいは一行問題から、書き負けないようしっかり書く(∵ローラーで事例問題に時間をかけすぎて、簡単な一行問題で書き負けたっぽいので)
という目的設定をしていた。
そしたら…事例問題についてはかなり理想に近い答案が書けた!
構成16分書き22分、2ページ弱でありながら事案解決に必要な論点は網羅。論点の記述の分量バランスも良い。
意外にも条文からの問題提起がやりやすかったのでやった。この問題についてだけかもしれないが。
この答案を何回も眺めて悦に入ってます。笑
ただ、ただね、これは③に基づいて一行問題の方に82分もかけてしまい、こういう書き方をせざるを得なかった環境にあったからこそできたことなのかも。
あと、一行問題の方で②を達成できず、分量が増えてかつ分かりにくくなってしまった。
マクロな視点で大雑把に書く訓練を積むべし。
マクロな視点で答案を読むことはできるようになってきてると思うんだけどなあ。やはり読みと書きは違う。
具体策としては、とりあえずコンパクトかつマクロな答案を1日1通くらい写経してみようかと。
もう既に今週のローラーの範囲の過去問は一通り終わってる。
勉強会の方は、ひょっとしたら刑訴が範囲なのかもしれん。
そうであれば刑訴優先でやり、時間余れば民訴のやった範囲の暗記OR先に進める。
民訴の最後までが範囲ならば、今週で民訴終わらす。
1科目2週間くらいで一通り終わらせられることが分かったのは非常によかった。上三法はもうちょい時間がかかるかもしれんが、少なくとも3月から択一対策に専念できそうだ。