○昨日の勉強 憲法統治論文初見過去問 10問くらい
あまり書くことないので、憲法9条についてのNスペを片手間に見た感想でも。最後までは見なかったけど。
議論になってないな、と思った。まあ予想通り。
法解釈論レベル・政策論レベル・感情論レベルの議論が交錯してて、噛み合わない。ある論点が設定されても、自分の都合が悪かったりすると、「そもそも~」とか言って逃げて、自分の都合のいい議論に持っていく。
それに、護憲派と改憲派で分けてたが、それぞれ2つの方向があるわけで。
①平和主義だから護憲
②これでも自衛隊とか肯定できるから護憲
③もっと平和主義を強調する方向で改憲
④自衛隊とかをもっと明確に肯定する方向で改憲
というふうに。ただ護憲・改憲と言うだけでは立場がすぐには分からん。
しかも、少なくとも一般(これも怪しい)参加者には①③が多かった気が。この方向でまとめたいために、わざと護憲派と改憲派という大雑把な分類にしたのでは、と邪推さえしてしまう。前日の番組と合わせても、これでは偏向番組と言われても仕方ないような。
まあ今さらマスコミに期待してもしょうがないが、その体たらくのおかげで議論が熟していない状況にある。
ここで改正国民投票をやったら、どちらに転ぼうが後悔することになるんじゃないかね。改正文言にもよるが。
せいぜい国会審議の議題にして議論を巻き起こすくらいにとどめ、改正の発議は見送った方がいいんじゃないかと思う。
個人的に、択一でおもしろいパズル問題ができる今の文言は残してほしいなあ、という感情もあったりする。笑
それは別にしても、どうとでも解釈できる現文言は、今の混乱した世論状況によく合致してると思うけどね。
争点整理→問いに答えることができてないと、こんなにもうんざりするのか…と客観的に見ることができてよかった。
あまり書くことないので、憲法9条についてのNスペを片手間に見た感想でも。最後までは見なかったけど。
議論になってないな、と思った。まあ予想通り。
法解釈論レベル・政策論レベル・感情論レベルの議論が交錯してて、噛み合わない。ある論点が設定されても、自分の都合が悪かったりすると、「そもそも~」とか言って逃げて、自分の都合のいい議論に持っていく。
それに、護憲派と改憲派で分けてたが、それぞれ2つの方向があるわけで。
①平和主義だから護憲
②これでも自衛隊とか肯定できるから護憲
③もっと平和主義を強調する方向で改憲
④自衛隊とかをもっと明確に肯定する方向で改憲
というふうに。ただ護憲・改憲と言うだけでは立場がすぐには分からん。
しかも、少なくとも一般(これも怪しい)参加者には①③が多かった気が。この方向でまとめたいために、わざと護憲派と改憲派という大雑把な分類にしたのでは、と邪推さえしてしまう。前日の番組と合わせても、これでは偏向番組と言われても仕方ないような。
まあ今さらマスコミに期待してもしょうがないが、その体たらくのおかげで議論が熟していない状況にある。
ここで改正国民投票をやったら、どちらに転ぼうが後悔することになるんじゃないかね。改正文言にもよるが。
せいぜい国会審議の議題にして議論を巻き起こすくらいにとどめ、改正の発議は見送った方がいいんじゃないかと思う。
個人的に、択一でおもしろいパズル問題ができる今の文言は残してほしいなあ、という感情もあったりする。笑
それは別にしても、どうとでも解釈できる現文言は、今の混乱した世論状況によく合致してると思うけどね。
争点整理→問いに答えることができてないと、こんなにもうんざりするのか…と客観的に見ることができてよかった。