1冊1時間くらいで終わる作業がやっと終わった。
…ということから、ここ数日の勉強時間は、推して知るべし。
それでも、論文受験者の中では勉強している方なんじゃないかな~、と思ったりするけどどうなんだろう。
まあ、「試験勉強の本質は、試験直前2~3日にある」というコンセプトからは、今の時期の勉強時間が多かろうと少なかろうと、ほとんど影響ないわけだが。
ここまで突き抜けてしまうと、ほんと楽。
2周目は、
・1周目でチェックした質問について、一瞬考えてすぐ解答例を見る。
・1周目でチェックした質問以外の、暗記していないと答えられない質問をチェックする。(手続とか)
という感じでいこう。
情報の段階付け、ミルフィーユ方式。
少し思ったんだけど、口述対策は、このブログのタイトルにそぐわないかな?
でも、論文対策にもなるし、いいか。
今年の論文問題に関連する質問も、チラホラある…。
…ということから、ここ数日の勉強時間は、推して知るべし。
それでも、論文受験者の中では勉強している方なんじゃないかな~、と思ったりするけどどうなんだろう。
まあ、「試験勉強の本質は、試験直前2~3日にある」というコンセプトからは、今の時期の勉強時間が多かろうと少なかろうと、ほとんど影響ないわけだが。
ここまで突き抜けてしまうと、ほんと楽。
2周目は、
・1周目でチェックした質問について、一瞬考えてすぐ解答例を見る。
・1周目でチェックした質問以外の、暗記していないと答えられない質問をチェックする。(手続とか)
という感じでいこう。
情報の段階付け、ミルフィーユ方式。
少し思ったんだけど、口述対策は、このブログのタイトルにそぐわないかな?
でも、論文対策にもなるし、いいか。
今年の論文問題に関連する質問も、チラホラある…。