やっと昨日、論文刑法過去問2周目と択一刑法過去問S56~の1周目が終わった。
そういえば刑法は去年、あまり論択リンクしてなかったなと思い、並行してかなり丁寧に、のんびりやっていたので時間かかった。
○=199
△=213
×=98
見かけ上の正答率=(○+△)÷(○+△+×)=80.8%
実質?正答率=(○+△×0.5)÷(○+△+×)=59.9%
2周目は、△+×=311問。やはり2日で終わらせたい。
正答率が民法より低いのは、
・S50年代の「何罪が成立するか」系でまだ確信を持って解けないこと
・問題を解く過程が長くなってミスが介入しやすいこと
が原因かな。
民刑とも、ちょーテキトーに解いてあえてケアレスミスを誘発し、一つずつその原因と対策をメモってある。
過去問では、民法は18個、刑法は31個あるんだけど、ミスのパターンが去年より限られている気がする。
解き方が一定していると、ミスのパターンも一定してくるのかもしれない。
おかげで、それほど緻密な対策を立てずに済むだろう。
全科目の1周目が終わった時点で総合的な対策を立て、2周目以降で実践したい。
そういえば刑法は去年、あまり論択リンクしてなかったなと思い、並行してかなり丁寧に、のんびりやっていたので時間かかった。
○=199
△=213
×=98
見かけ上の正答率=(○+△)÷(○+△+×)=80.8%
実質?正答率=(○+△×0.5)÷(○+△+×)=59.9%
2周目は、△+×=311問。やはり2日で終わらせたい。
正答率が民法より低いのは、
・S50年代の「何罪が成立するか」系でまだ確信を持って解けないこと
・問題を解く過程が長くなってミスが介入しやすいこと
が原因かな。
民刑とも、ちょーテキトーに解いてあえてケアレスミスを誘発し、一つずつその原因と対策をメモってある。
過去問では、民法は18個、刑法は31個あるんだけど、ミスのパターンが去年より限られている気がする。
解き方が一定していると、ミスのパターンも一定してくるのかもしれない。
おかげで、それほど緻密な対策を立てずに済むだろう。
全科目の1周目が終わった時点で総合的な対策を立て、2周目以降で実践したい。