181519の52。合推+8。
なぜ突然こんな点取れるようになったのか不可解。
今回こそ、合推46以上だろ、ひょっとして噂の合推50超えか?とさえ思ったんだが。
おそらくは、予備校模試慣れと戦略・戦術面の充実が原因だと思う。
知識増加など、内容的な進歩はほとんどないはずだし。
予備校模試慣れは、過去問フェチの俺にとっては非常に怖いが、これから毎日年度別過去問解いていけば大丈夫だろうか。
今回は、「音速ライン/スワロー」がヘビーローテーション。
これとんでもなくカッコイイよ。試験中、脳内で再生してて燃えた。
そのせいか、ちょい暴走気味で手続ミス2問。
簡単だと思って油断して、手続をサボったことが主因だが。どんな問題でも手続を着実にやらねば。
ただ、他にも先走りすぎて混乱した問題もあったので、癒し系の曲を増やしてみようと思う。
民法論文過去問は読む暇なかった。音楽聞くので忙しかった。
全択第2回の感想としては、総択第2回には負けるが、かなり良質な方だったと思う。
過去問知識+基本・趣旨からの現場思考で解ける素直な問題が多かった。
総択第2回は、基本・趣旨からの思考よりも利益考量的思考の方に重点があったのと対照的で、2つ合わせていい訓練ができたような。
まあ、点の良かった模試はほめるということで。笑
とりあえず、気分良く模試を受け終わることができたのはよかった。
これから、油断せずに追い込みに入る。俺、油断体質だから注意しないと。
なぜ突然こんな点取れるようになったのか不可解。
今回こそ、合推46以上だろ、ひょっとして噂の合推50超えか?とさえ思ったんだが。
おそらくは、予備校模試慣れと戦略・戦術面の充実が原因だと思う。
知識増加など、内容的な進歩はほとんどないはずだし。
予備校模試慣れは、過去問フェチの俺にとっては非常に怖いが、これから毎日年度別過去問解いていけば大丈夫だろうか。
今回は、「音速ライン/スワロー」がヘビーローテーション。
これとんでもなくカッコイイよ。試験中、脳内で再生してて燃えた。
そのせいか、ちょい暴走気味で手続ミス2問。
簡単だと思って油断して、手続をサボったことが主因だが。どんな問題でも手続を着実にやらねば。
ただ、他にも先走りすぎて混乱した問題もあったので、癒し系の曲を増やしてみようと思う。
民法論文過去問は読む暇なかった。音楽聞くので忙しかった。
全択第2回の感想としては、総択第2回には負けるが、かなり良質な方だったと思う。
過去問知識+基本・趣旨からの現場思考で解ける素直な問題が多かった。
総択第2回は、基本・趣旨からの思考よりも利益考量的思考の方に重点があったのと対照的で、2つ合わせていい訓練ができたような。
まあ、点の良かった模試はほめるということで。笑
とりあえず、気分良く模試を受け終わることができたのはよかった。
これから、油断せずに追い込みに入る。俺、油断体質だから注意しないと。