では、長らくお待たせしていた要望順に、応えていきます。
まずは、択一本試験3時間半の行動マニュアルから。
これH16版もあるけど、H17版も作ってたのでこっちの方がいいかと。
なぜこういうものを作ったか、目的は、
・こういう手続的事項は、あらかじめ何度も訓練・イメトレして身体に叩き込んでおきたかった。これにより頭脳を、問題を解くことのみに専念させたかった。
・マニュアル化による精神的安定。
ではどうぞ。
1.腕・机上左上のストップウォッチstart!
2.問題冊子の右側を定規で切り、さらに表紙をバッと思い切り取る。
3.憲民刑の解答表作成→できるだけ直線。問題番号は見にくくないように。しかし速く!
4.冊子をパラパラ。乱丁等を問題ごとにチェックwith憲の穴並系を解答表にチェック。
5.刑の穴並系出てきたところで、指をはさんでおく。
6.最後のページまで見終わったら、指はさんだところまで戻る。
※机上左上のストップウォッチを左手に持つ。
「手続は着実に、思考はちょーテキトーに(但し、否定的表現関係)!」
「答えが出たらハイ終わり!悩んだ問題すぐ飛ばす!」
7.刑の穴並系やる。※なければ原則飛ばす→8へ。現場でテキトーに判断。
8.憲の穴並系やる。※なければ原則飛ばす→9へ。現場でテキトーに判断。
9.民の穴並系やる。※なければ原則飛ばす→10へ。現場でテキトーに判断。
10.民やる。
11.憲やる。
12.刑の残問見渡して、楽そうなもの(見解対応系など)からやる。
13.民の残問見渡して、楽そうなものからやる。
14.憲の残問見渡して、楽そうなものからやる。
15.刑の残問見渡して、楽そうなものからやる。
※もし全問解き切ったら、見直し作業開始。ランクの高い問題ごとに、刑民憲の順で。
16.以上が途中でも、終了15分前=3:15経過前後から、マーク開始。
・解答表を1問ずつ、マークシートをずらしながら見る。
・問題番号とマーク番号を、口の中でつぶやきながら、定規でマーク。
・左右にはみ出しやすいので注意!
17.マークひととおり終わって、残問1問あたり3分以上程度残っていたら、解答表とマークシート照合。さらに時間あれば、問題冊子とも照合。
18.残問やる。
19.17で時間なければ、終了してから解答表とマークシート照合。
20.マークシート提出。おつかれ!
ちなみにこの前に、当日起床してから本試験までの行動マニュアルも書いてあります。
まずは、択一本試験3時間半の行動マニュアルから。
これH16版もあるけど、H17版も作ってたのでこっちの方がいいかと。
なぜこういうものを作ったか、目的は、
・こういう手続的事項は、あらかじめ何度も訓練・イメトレして身体に叩き込んでおきたかった。これにより頭脳を、問題を解くことのみに専念させたかった。
・マニュアル化による精神的安定。
ではどうぞ。
1.腕・机上左上のストップウォッチstart!
2.問題冊子の右側を定規で切り、さらに表紙をバッと思い切り取る。
3.憲民刑の解答表作成→できるだけ直線。問題番号は見にくくないように。しかし速く!
4.冊子をパラパラ。乱丁等を問題ごとにチェックwith憲の穴並系を解答表にチェック。
5.刑の穴並系出てきたところで、指をはさんでおく。
6.最後のページまで見終わったら、指はさんだところまで戻る。
※机上左上のストップウォッチを左手に持つ。
「手続は着実に、思考はちょーテキトーに(但し、否定的表現関係)!」
「答えが出たらハイ終わり!悩んだ問題すぐ飛ばす!」
7.刑の穴並系やる。※なければ原則飛ばす→8へ。現場でテキトーに判断。
8.憲の穴並系やる。※なければ原則飛ばす→9へ。現場でテキトーに判断。
9.民の穴並系やる。※なければ原則飛ばす→10へ。現場でテキトーに判断。
10.民やる。
11.憲やる。
12.刑の残問見渡して、楽そうなもの(見解対応系など)からやる。
13.民の残問見渡して、楽そうなものからやる。
14.憲の残問見渡して、楽そうなものからやる。
15.刑の残問見渡して、楽そうなものからやる。
※もし全問解き切ったら、見直し作業開始。ランクの高い問題ごとに、刑民憲の順で。
16.以上が途中でも、終了15分前=3:15経過前後から、マーク開始。
・解答表を1問ずつ、マークシートをずらしながら見る。
・問題番号とマーク番号を、口の中でつぶやきながら、定規でマーク。
・左右にはみ出しやすいので注意!
17.マークひととおり終わって、残問1問あたり3分以上程度残っていたら、解答表とマークシート照合。さらに時間あれば、問題冊子とも照合。
18.残問やる。
19.17で時間なければ、終了してから解答表とマークシート照合。
20.マークシート提出。おつかれ!
ちなみにこの前に、当日起床してから本試験までの行動マニュアルも書いてあります。