主観的には、かなりいい感じで終わった。
①20条1項後段・3項、89条前段の文言丸暗記吐き出し←直前詰め込み
②制度的保障説
③厳格分離の不都合性の具体例@判例←主査の先生の誘導・口述過去問
④関わりあいの相当性の具体化としての目的効果基準←論文過去問研究
⑤信教の自由との対立の具体例(神戸高専剣道履修拒否)←棟居先生ライブ本
⑥事案・判旨(ポイント3つまで挙げた)とか色々←口述過去問
⑦残り1つのポイントを出させるため、主査の先生が新しい事例を設定して誘導してくださるという、粋なはからい
⑧軽い講義できれいに終了
おそらく、①で60点ラインの推定が働いたと思う。
やはり、条文は基本中の基本という印象。
で、②で維持。
あと、判例の正確な理解は応用部分ではないかと思っていたのだが、これはだいたい当たっているだろう。=③④⑥
とりあえずどの判例か特定する、というのが基本だったと思う。=⑤
現場思考系の⑦で、そもそも教育とは~とすれば…という感じで答えられたのが、主観的には良かった。
前日の憲法改正と比べると皆できるだろうから、相対的には分からないが、61点くらい取れてると思い込める精神状態にある。
例年の合格点296点からすると、大失敗(-2)を1回やっても、残り全て小失敗(-1)に収めればセーフ。
大失敗を1回やってよいというのは、精神的に非常にありがたい。
昨日、結局2時間しか眠れなかったチキンな俺には。笑
未知の試験は、やっぱ怖いのかな。
今日の感触を、明日の刑事系に応用するならば…
刑法
・条文や構成要件の定義などは、移動時間・直前に詰め込む
・典型論点の自説はしっかり押さえる→事例からの論点抽出を確実に
・反対説とかは、加点事由
・現場思考は、本質と保護法益から
刑訴
・条文、定義、要件、手続などは、移動時間・直前に詰め込む
・典型論点の自説はしっかり押さえる→事例からの論点抽出を確実に
・判例の正確な理解、反対説などは、加点事由
・現場思考は、趣旨から
ということになるかな。
今日は遅めの順番だったので、かなり詰め込みができた。
直前期本質説の俺には、非常に有利。
でも、明日はどうなるか分からない。
1番くじを想定した詰め込みが必要だ。しかも2科目だし。
というわけで、これから過去問の基本部分の不安なところを高速回転する。
①20条1項後段・3項、89条前段の文言丸暗記吐き出し←直前詰め込み
②制度的保障説
③厳格分離の不都合性の具体例@判例←主査の先生の誘導・口述過去問
④関わりあいの相当性の具体化としての目的効果基準←論文過去問研究
⑤信教の自由との対立の具体例(神戸高専剣道履修拒否)←棟居先生ライブ本
⑥事案・判旨(ポイント3つまで挙げた)とか色々←口述過去問
⑦残り1つのポイントを出させるため、主査の先生が新しい事例を設定して誘導してくださるという、粋なはからい
⑧軽い講義できれいに終了
おそらく、①で60点ラインの推定が働いたと思う。
やはり、条文は基本中の基本という印象。
で、②で維持。
あと、判例の正確な理解は応用部分ではないかと思っていたのだが、これはだいたい当たっているだろう。=③④⑥
とりあえずどの判例か特定する、というのが基本だったと思う。=⑤
現場思考系の⑦で、そもそも教育とは~とすれば…という感じで答えられたのが、主観的には良かった。
前日の憲法改正と比べると皆できるだろうから、相対的には分からないが、61点くらい取れてると思い込める精神状態にある。
例年の合格点296点からすると、大失敗(-2)を1回やっても、残り全て小失敗(-1)に収めればセーフ。
大失敗を1回やってよいというのは、精神的に非常にありがたい。
昨日、結局2時間しか眠れなかったチキンな俺には。笑
未知の試験は、やっぱ怖いのかな。
今日の感触を、明日の刑事系に応用するならば…
刑法
・条文や構成要件の定義などは、移動時間・直前に詰め込む
・典型論点の自説はしっかり押さえる→事例からの論点抽出を確実に
・反対説とかは、加点事由
・現場思考は、本質と保護法益から
刑訴
・条文、定義、要件、手続などは、移動時間・直前に詰め込む
・典型論点の自説はしっかり押さえる→事例からの論点抽出を確実に
・判例の正確な理解、反対説などは、加点事由
・現場思考は、趣旨から
ということになるかな。
今日は遅めの順番だったので、かなり詰め込みができた。
直前期本質説の俺には、非常に有利。
でも、明日はどうなるか分からない。
1番くじを想定した詰め込みが必要だ。しかも2科目だし。
というわけで、これから過去問の基本部分の不安なところを高速回転する。