○昨日の勉強:会社法答案ファイル作成 11時間
S38までの会社法過去問網羅完了!
だいたい30分/1問かかる。
辰巳ライブ→LEC徹解→スタン→W新論文の順で答案をザッと読んで、
ベターと思ったものをリストにチェック。後でまとめてコピッてファイル。
ベターかどうかは、
①答案の「型」に応用性があるか
②簡潔に整理されてるか
③必要・有益的記載事項をどの程度網羅してるか
④分析の視点がおもしろいか
等を総合判断。
直前期にやりまくる答案構成・書きと照らし合わせる模範答案を選ぶのが目的。選んだ答案にその他の答案等の情報を一元化しておく。
その結果、やはり流行のスタンの採用数が最多。①②のポイント高し。
他3つは同じくらいの採用数かな。
W新論文は、他の答案がダメなときに補充的に。③がコンスタントに高い。
辰巳ライブはダメダメ答案ばかりと思っていたが、機関以降はそれなりに良い。確実に4ページ超の答案もあるので、当然③が高い。改正法への言及が多いので、先に読む。
LEC徹解はダメなのも多いが、たまに①~④全てを備えた素晴らしい答案がある。感動したのはS49-1。小問間のリンクがどうなってるのか去年からずっと分からなかったのが氷解した。リンクを明示はしていないが、さりげにほのめかしている気がする。改正前(ここポイント!)のヴァージョンだからそう感じるのかな。
○昨日思いついた方法論。答案のスリム化・時間管理能力向上のため、2時間に4問書くという訓練をする。本来独立した2問を、小問2つと扱って4ページ以内で書く。ちょっときついかとも思うが、近日やってみる。
○今日やる勉強
①会社法過去問S24~37のうちの残り10問ほどを、初見なので答案構成した上で答案ファイル化
②今まで受けた答練・口述過去問などでファイルの穴を埋める
③答案ファイルの目次作成・各問題の問題文を手書きで転載
④時間あれば演習+サブノート・プロビグルグルに入る
⑤気分転換に民訴定義カード作成←口述ゼミ復習に伴って。週末の弁護士さん答練に一応備える
メモ・箇条書きっぽくなりましたな。書きたいこと多いのを早く終わらせようと思ったらこうなった。詳細に書きすぎの感あるので明日以降改善。
S38までの会社法過去問網羅完了!
だいたい30分/1問かかる。
辰巳ライブ→LEC徹解→スタン→W新論文の順で答案をザッと読んで、
ベターと思ったものをリストにチェック。後でまとめてコピッてファイル。
ベターかどうかは、
①答案の「型」に応用性があるか
②簡潔に整理されてるか
③必要・有益的記載事項をどの程度網羅してるか
④分析の視点がおもしろいか
等を総合判断。
直前期にやりまくる答案構成・書きと照らし合わせる模範答案を選ぶのが目的。選んだ答案にその他の答案等の情報を一元化しておく。
その結果、やはり流行のスタンの採用数が最多。①②のポイント高し。
他3つは同じくらいの採用数かな。
W新論文は、他の答案がダメなときに補充的に。③がコンスタントに高い。
辰巳ライブはダメダメ答案ばかりと思っていたが、機関以降はそれなりに良い。確実に4ページ超の答案もあるので、当然③が高い。改正法への言及が多いので、先に読む。
LEC徹解はダメなのも多いが、たまに①~④全てを備えた素晴らしい答案がある。感動したのはS49-1。小問間のリンクがどうなってるのか去年からずっと分からなかったのが氷解した。リンクを明示はしていないが、さりげにほのめかしている気がする。改正前(ここポイント!)のヴァージョンだからそう感じるのかな。
○昨日思いついた方法論。答案のスリム化・時間管理能力向上のため、2時間に4問書くという訓練をする。本来独立した2問を、小問2つと扱って4ページ以内で書く。ちょっときついかとも思うが、近日やってみる。
○今日やる勉強
①会社法過去問S24~37のうちの残り10問ほどを、初見なので答案構成した上で答案ファイル化
②今まで受けた答練・口述過去問などでファイルの穴を埋める
③答案ファイルの目次作成・各問題の問題文を手書きで転載
④時間あれば演習+サブノート・プロビグルグルに入る
⑤気分転換に民訴定義カード作成←口述ゼミ復習に伴って。週末の弁護士さん答練に一応備える
メモ・箇条書きっぽくなりましたな。書きたいこと多いのを早く終わらせようと思ったらこうなった。詳細に書きすぎの感あるので明日以降改善。