お久しぶりです。
択一も間近なので、何か一言書こうかなと思ったのですが、だいたい自分の択一期の日記に書いたことの繰り返しになるなあ、と。
でも、あえて繰り返し強調したいのは、点数効率ですかね。
もうほとんど時間のない(それでもまだ5日ある)中、自分にとって点数効率が高いと思われることから順にやっていってください。
極端な例を言えば、勉強するより勉強しない方が点数効率が高いこともありえます。特に前日などは。
本試験当日にできるだけ高得点をとるための方策を、あらゆる側面から総合的に考え、点数効率の高い順に実行していってください。
当然、全てはできずに時間切れになると思いますが、皆そうです。
その時間切れ状況をどう捉えるかというのも、メンタル面の勝負の一つになると思います。
僕は、点数効率の高い順にやっていったのだから、現実的にはこれ以上点数を伸ばすことはできなかった。これが俺のベストだ!と思い込んでいました。
各々のベストまではできるけど、各々のベスト以上のことはできないわけで。
後悔のないように。
択一も間近なので、何か一言書こうかなと思ったのですが、だいたい自分の択一期の日記に書いたことの繰り返しになるなあ、と。
でも、あえて繰り返し強調したいのは、点数効率ですかね。
もうほとんど時間のない(それでもまだ5日ある)中、自分にとって点数効率が高いと思われることから順にやっていってください。
極端な例を言えば、勉強するより勉強しない方が点数効率が高いこともありえます。特に前日などは。
本試験当日にできるだけ高得点をとるための方策を、あらゆる側面から総合的に考え、点数効率の高い順に実行していってください。
当然、全てはできずに時間切れになると思いますが、皆そうです。
その時間切れ状況をどう捉えるかというのも、メンタル面の勝負の一つになると思います。
僕は、点数効率の高い順にやっていったのだから、現実的にはこれ以上点数を伸ばすことはできなかった。これが俺のベストだ!と思い込んでいました。
各々のベストまではできるけど、各々のベスト以上のことはできないわけで。
後悔のないように。