みなさん、今朝は「七草がゆ」を食べましたか?

七草がゆは1月7日の朝に食べれば1年健康でいられるという、節句料理です。

 

健康祈願として食べられた方も多いのではないでしょうか。

 

ふと、ここまで書いたところで、自分の無知に気づいてしまいました。

「そもそも、節句って何だ?」

 

きちんと言語化できなかったので、調べてみました。

シェアしますね。

 

節句ってそもそも何?

平安時代に古代中国の「陰陽五行説」を由来として、日本に定着した暦。

これに基づいて、日本の宮廷で節会(せちえ)という宴会が開かれていました。

年間にわたり、さまざまな節句が存在する中で、江戸幕府がそのうちの5つを選んで

公的な行事・祝日にしました。それが下の5つです。なじみ深い行事ですね。

 

1月7日 人日(じんじつ) 七草

3月3日 上巳(じょうし)  桃

5月5日 端午(たんご)  菖蒲

7月7日 七夕(しちせき) 七夕 

9月9日 重陽(ちょうよう) 菊

 

明治6年に明治政府により制度廃止になって、子どもの日だけが祝日として残りました。

 

今では、節句はこの五節句を指し、式日として、行事をして特別な料理を食べる所までを含んで言葉として使われていますね。

 

行事として、なぜ1月7日なのか、深い理由はわからなくても、胃を休めるためとか

健康を願ってとか七草がゆを食べているんですね。

 

そして、興味深いことに、地方によりとれる食材が違うので、七草の内容は同じではありません。その辺はお雑煮と同じですね。

 

一般的には、セリ、ナズナ(ぺんぺん草)、ゴギョウ〈ハハコ草)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(鬼田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を包丁で細かくして、塩がゆにします。

 

ごぼう、にんじん、豆腐、こんにゃく、油揚げをいれる地方もあるようです。

おかゆではなく、お雑煮やお汁粉の所もあるそうですよ。

 

私はそういう習慣のない家で育って、まったく何も知らなかったので

結婚してから適当に、とき玉子入りのコンソメ味の七草がゆを作っていました(笑)

 

そんなものですよね?

 

 

さらに深くまでは興味がない方も多いかもしれないので、最後に。

 

そもそも基になっている陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)は、

古代中国の神話に出てくる蛇身人首の姿で描かれることもある

神とされる伝説上の帝王「伏羲」(ふっき、ふくぎ)が作り出したとされる「陰陽説」

その後に作られた、自然現象の四季の変化を観察し抽象化した哲学の「五行説」

ひとつになった考え方だそうなんですよ。

 

「陰陽説」はありとあらゆる物は、相反する陰と陽の二気が調和することによって成立して、陽は善ではなく、陰は悪ではなく、陽は陰が、陰は陽があってはじめて一つの要素となりえるという考え方、

「五行説」は万物は「火・水・木・金・土」の5種類の元素からなり、「互いに影響を与え合い、

変化し、循環する」という考え方です。

 

昔、コンピューターもない時代に、誰かがどこかで考えたことが、それぞれ伝えられて、

一つになって、さらに何千年も残って、今も信じられていて、行事だったり、

日常的な行動に影響を及ぼしていたりするんだから、すごいですね。

 

陰陽五行説は、対立しない考え方なので、とてもいいなぁと思いました。

個人的にもっと深く調べてみたくなりましたね。

 

長年、適当に生きてきてしまいましたが、

言葉を扱う仕事を始めたので、「自分の言葉として、簡単に説明できること」を目標に

今年は言葉にこだわっていこうと考えています。

 

どうぞよろしくお願いします。