友人からコーヒーを飲みに行こうとの誘いがありました。

 

行き先はこちら

 

 

 

 

彼の家からすぐ近くに比叡山の麓が見えます。

 

 

 

八瀬近くのコンビニから新緑の比叡山を

 

 

 

大原を越えて北上 途中トンネルを越えれば程なく信号機🚥

 

右へ行けば琵琶湖大橋

 

我々は直進して朽木方面に

 

曲がりくねった上り坂を上りきった所に...

 

 

何度もこの道は通っているのにこの店の記憶が全くありません。

 

庵 観月

 

名前の由来は以前 観月橋の近くに住んでおられたからです。

 

 

 

 

坂とカーブで左右など見る余裕がなかったのかも...

 

 

玄関に向かう道

 

 

 

巨大な石灯篭

 

 

 

 

店内から

 

 

 

店の中央に置かれたテーブル

 

超どデッカーイ(⊙⊙)!!!!! 私にはこれが一番のご馳走でした。

 

 

欅の臼に拭き漆を施し年月を経て漆が薄く剝げています。

 

ご主人が東北地方まで探して来られたとか

 

周りの椅子全てが臼を用いています。

 

 

勿論 座布団が置かれています

 

 

 

ふと壁を見ると

 

 

 

興味ある写真を写していたら

 

沢山の写真のファイルを見せて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

なんと言ってもこれが

 

最悪最強の害獣 鹿🐐

 

 

見せて頂いたほんの一部です。

 

 

後に私が撮った写真をお見せします。

 

コーヒーを飲んだ後屋外へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この坂道 けっこうキツイ ~(>_<。)\

 

 

 

鹿の被害がこれ

 

 

 

 

 

 

 

杉やモミジの皮を食い荒らし、この木々は全て枯れてしまいます。

 

何故か桜の皮は食べないようです。

 

これって❓ 鹿のフンです。さほど時間が経っていません。

 

 

 

坂の途中にも紅枝垂桜🌸

 

 

 

 

 

 

 

遅咲きの紅枝垂桜 平安神宮の桜と同じとか

 

 

紅枝垂桜のアップ

 

 

 

根性あるサクラ 倒れて根が浮き上がっているのに花を咲かせています。

 

まさに「根性」の語源を示す画像ですね、

 

 

 

 

 

この巨大な石はこの土地を造成工事中に掘り出された石です。

 

 

ご主人がどうしても縦向きに置きたいとのことで大きなクレーン車を使われたとか

 

記念写真を(๑⊙ლ⊙)ぷ

 

 

 

周りを見渡せば

 

 

 

 

 

閉店時間の3時に店を出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後まで観て頂き 本当にありがとうございました。