今年は、12月の上旬に公認会計士試験の短答式試験(2回目の挑戦)があるため、アクチュアリー試験は雰囲気を感じるとともに、あまり勉強に負担にならない範囲に……ということで、「会計・経済・投資理論」を受験することにした。「数学」も受験しようかどうか迷ったけど、やはり欲張ってはいけないと思い、会計士試験と若干ではあるが範囲が被る(財務会計論)ので、こちらを選択。申込みは済ませており、あとは、年末の受験を待つのみ。
やはり、試験が年に1回というのは、機会損失を失わない、うまい作戦が必要ですね。。。
アクチュアリー会経由で購入できる過去問5年分(1年分2000円で販売されている)と、指定の参考書を購入しました。
■会計・経済・投資理論
-会計
財務会計の機能と制度
利益計算の仕組み
会計理論と会計基準
利益測定と資産評価の基礎概念
現金預金と有価証券
売上高と売上債権
棚卸資産と売上原価
有形固定資産と減価償却
無形固定資産と繰延資産
負債
株主資本と純資産
財務諸表の作成と公開
-経済
ミクロ経済学
・需要と供給
・需要曲線と消費者行動
・費用の構造と供給行動
・市場取引と資源配分
・ゲームの理論入門
マクロ経済学
・経済をマクロからとらえる
・有効需要と乗数メカニズム
・貨幣の機能
・マクロ経済政策
-投資理論
投資家の選好
ポートフォリオ理論
CAPM
リスクニュートラル・プライシング
デリバティブの評価理論
債券投資分析
株式投資分析
デリバティブ投資分析



