今年は台風やら雨ばかりで嫌になりますね…
ハロウィンのショー完全バージョンで観たかったなぁ…←そればっかり





雨が絶対に降るって分かってる時のインパは、長靴は必須アイテムですね!我が家は荷物が増えると思って持って行かなくて大後悔
ミッキーの長靴とかパークに売ってたのかな??あれば買ったのにな



さてさて、
2016年ハロウィン旅行記、その⑥です

長くなりますがどうぞ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
旅行2日目(インパ1日目)、アーリーでシーへインパし大雨の中アメリカンウォーターフロント周辺で過ごした我が家は、、
続いてプロメテウス火山の方へ移動します
(時刻は9時半くらい)少し雨も落ち着いてきました



目的は…私がとっても乗りたかったあのアトラクションです!
途中、ココに寄り道しました↓アレが食べたくて…!!!

ポテトチュロス(¥380)です!!

程よい塩味とモチモチ感がたまらないこのチュロス…前回食べた時2本買ったら足りなかったので、今回は1人1本の計3本にしました(笑)
う〜ん、やはり美味しい

しかし1本食べたらかなりお腹いっぱいになりました
やっぱり2本を3人で分ける方が良かったかな??

足りないくらいがちょうどいいですよね??( °д°)
そしてついでに、
海底2万マイルのファストパスを発券!!
「じんせいーは、ぼうけーんだ!ちずはなーーいけーれーど〜〜〜
」


…隣に居た息子にちょっとうるさい!という顔をされてしまいました

←人に迷惑のない範囲で、ですね((゚m゚;)



待ち時間少ないし赤ちゃんでも乗れるし濡れないし楽しいし歌えるし…私はシンドバッドが好き!!あ、でも今回は初めて乗ってて眠気を少し感じてしまいました
寝不足にはキケキケン!!汗

そういえば「コンパス・オブ・ユア・ハート」はホールニューワールドと同じ作曲者なんですね!!どうりで名曲!!



さあ、外に出ると息子がどうしても乗りたいとのことでこちらへ!!
雨なので待ち時間殆どナシで、席にもかなり余裕がありました!なので前後1人ずつ乗せて貰えた

さあさあ!何だかアトラクション乗り放題じゃない??雨バンザーイ!!と行きたいところですが、やはり濡れるとストレスだし疲れてきます







長靴持って来ればよかったよ…
少しでも雨から離れたい。。


ということで…
マーメイドラグーンへ移動しました。
息子がマーメイドラグーンのタワテラと言っていました



その間私と次男はアリエルのプレイグラウンド内でしばし休憩します。
マーメイドラグーン、実は今まであまり長居した事がありませんでした
なので知らないスポットが沢山あることが判明
ゆっくり見て回りたいなぁと思ったけれど、この時のラグーン内は…


そうだよね、雨だもんね





しかしココは外が雨な事も忘れさせてくれる場所なんですね!!

それに海底2万マイルのファストパスの時間が迫っています。
マーメイドラグーンにはまた必ず!!戻ってくることを約束して、←だ、誰と??(多分アリエル??
)

お次のアトラクション、海底2万マイルへ向かうことにしました!!
ファストパスルートからあっという間に乗車!というかこの日はあまり混んでいませんでした
しかもファストパスルートだとベビーカーを途中まで持って入れました。雨だから助かりました!!(軒下に置いといてくださるので)

この海底2万マイル、我が家がディズニーシーに初めて来た時に一番最初に乗ったアトラクションで、とても思い出深い乗り物なんです



息子は今でもちょっと雰囲気に飲まれて怖くなるみたいなんですが、それもあってかすごく楽しめます(笑) 本当に海に潜って海底を探検してる気分に浸ります!!←気持ちが大事。
さぁ、午前中はアトラクション何個乗れたかな??
★トイマニ(息子3回!旦那と私1回)
★タワテラ(旦那と息子)
★シンドバッド(全員)
★フライングカーペット(旦那と息子)
★ジェリーフィッシュ(旦那と息子)
★海底2万マイル(全員)
アトラクション数は6つ!
雨にしては頑張ったかなー??
息子は8回も乗っている
すごーい!!

★★これにて午前の部終了です(*´ω`*)
★★

結構歩き、疲れてきたのでここで休憩も兼ねてお昼ご飯にします。
もうホントはホテルに行きたいくらいなんですが、前泊がミラコスタじゃないので15時のチェックインまでが辛いですね…
(特に小さい子連れだと…
)


それで、初日はそんなタイムスケジュールのこともあり12時過ぎからはレストランで休憩が出来るように予約(PS:プライオリティシーティング)を頑張りました!!
ご飯を食べた後はすぐチェックイン!となるように…
さあ、本日のレストランは…



長くなってしまったのでつづきます…



(ここまでお読みくださりありがとうございました
)
