やっと案内文書が届きました!


来月入金飛び出すハートとのことです。


今回のは、

『令和6年度物価高騰対応重点支援給付金』

という【給付金】


今まで(令和5年度から)に

【非課税世帯】で

給付金を受け取った世帯に

【申請手続きなし】に入金されるようです。

母のところにも案内文書が届いていました

85歳の母も【年金暮らし】の住民税非課税世帯です

⚠️ご自身が該当するかどうかの判断は、

お住まいの市町村役所にご相談してくださいね!



我が家の現状は、

【令和6年】も旦那の収入が少なく

私の収入は

少しだけ税金(所得税と住民税)がかかる金額ですが年末調整で旦那を【配偶者控除】にしてもらい、多分⁇次の『令和7年度も非課税世帯のはず』です(そう期待してる)


そこで

住民税の【ナゾ】って思うのだけど!


【①収入が少なくなった年度】ではなくて!

前年度収入が少なかった年度】が

【非課税】となるんです。

「少ない」という表現にしましたが、『住民税の発生しない収入に減った』と解釈してください

⚠️追記⇨【◯年度】としましたが、1月〜12月の期間の収入のことです。


あれあれ?ですね!


なんのタイムラグ?


収入が減った家庭(世帯)は

そのタイムラグが

腹立たしい思いをします。


『やっと届いた!10万円【給付】の案内』ずーっと待っていました!昨年(令和5年)にもあった住民税非課税となる世帯重点支援給付金その時は、税金のことがよくわからなくてどうして~?令和4年秋から旦那の【…リンクameblo.jp

私も

ソンナオモイシタヨ


②の【前年度収入が少なかった年度】に

職場復帰していて給与収入があっても

この給付金がもらえるってこと?のようですね。

ま、それはそれでありがたいことだけど〜


どう考えても!

その給付金は

収入減ったその時に欲しい


このシステム

なんとかならんのでしょうか?


最近の物価高騰

節約だけじゃ無理


蓄え💴のなくなった我が家には

すぐ前の将来が

不安です。

このまま元気で働ければ⁈

なんとかなるかもしれんが

仕事できんことになったらおわりダワ…