ずーっと待っていました!
昨年(令和5年)にもあった
住民税非課税となる世帯重点支援給付金
その時は、
税金のことがよくわからなくて
どうして~?
令和4年秋から
旦那の【収入がなくなった】のに!
我が家が貰えんの~
うちも!
家計急変世帯だよ!
昨年(R5)の12月に役所に行って
聞いてみました。
住所と世帯主名を聞かれ
パソコンで何やら調べて
皆さん、ちゃんと【住民税】納めていますよ!
※皆さんというのは⇒旦那、私、息子
なに言ってんの?
みたいな扱いでした。
その時は、なんだか泣けてきた。。
その頃には、翌年(令和6年)税金の定額給付金が
支給されることが決まっていたので
『また、来年になったら、
順次税金払っている人にも給付金があるんですよ!』
と、、、
怒りぎみで言われました。
こちらの【今の状況】を
ひとつも尋ねてくれることもなく
追い返された感じだったの。。。
なので!
【税金】の事
私なりに
【勉強】しました。
❇️R5年の旦那の場合❇️
前年(R4年)は収入があり、
その翌年(R5年)の収入が
“なくなっても!”
「払っている税金」⭕は、
【税金】といっても!いくつか種類がある❗
⭕【住民税】 ⇒ 昨年(R4)の収入より支払う金額が決まり!(R5)5月か6月辺りから会社員なら毎月の給与から天引きされる。無職なら役所から納付書が届く。
収入がなくなっても前年の収入に応じて払わねばいけない!
❌【所得税】給与が出なくなってから払ってない
毎月支給される給与から天引きされて年末調整で金額の調整するやつ!
その他に⭕【社会保険料】⇒健康保険や介護保険料があり、住民税といっしょに天引きでした。給与の支給なしだったので、天引きされてマイナスの給与明細でした
どうやら
【住民税】は、
【前年の収入額】で計算したのを支払うようです😩
R4年に『ある程度の収入』があり、
R5年にその分の支払いをしているのです。
※現状、R6年は、R5年の収入がないので
【住民税】払ってないです。
社会保険と言われる【健康保険税、介護保険等】については、
< 会社員の場合 >
毎年秋辺りに
【手当も含め支給される給与等の金額】で【等級】が決まり
1年間は毎月同じ額が天引きされるようです。
途中で賃金が減っても1年間同じ
基準になる月だけの手当や給与が多いと損な感じ⁉️
< 無職の場合 >
社会保険じゃなくなって、国民健康保険になります。
窓口は市や町役所で
金額は、住民税と同じく前年の収入で計算され、
支払う時に収入なくても払わねばいけないし、収入がゼロだった(なかった)翌年でもいくらかの納付が必要。
社会保険、国民健康保険辺りの記述は後日内容を訂正しています。
ご了承ください
なるほど~ですね
というわけで
その時の支給条件にあてはまらず❗
もらえなかったのです。
調べて思ったこと!
まだまだ、生活は苦しくなる!
R 6の給付金はなんとかもらいたいなァ
どんな給付金か?わからんが条件が重要と思った❗
支給条件に出てくる【世帯】ってくくり⁉️
我が家は、
旦那が世帯主
そして私と息子の3人です。
ん!
息子⁉️
もしや
息子といたら
非課税世帯にならないのでは?
⇒R5年も息子ソレナリの収入で税金もソレナリに支払いしてる!
世帯員全員が非課税が条件
❓️❓️❓️❓️
もしや
R6年も もらえん?
そこで
念のため‼️
あること(手続き)をしましたよ
さ、次の給付金は、もらえますように
そして~
今~
その手続きをしたおかげで!
今回(R6年)の非課税世帯給付金は、
もらえることになり、
先日書類を記入して提出しました。
あとは、入金を待つのみです。
使い道は、もう決まっています
実は、R5年に天引き分の社会保険料が未納になっているので
返済に充てます。
⇒お勤めしていた会社に支払いを、待ってもらっています!
これでなんとかその分返済できます\(^-^)/
次のは、
どんな手続きをしたのか?を
書きたいと思います。
ゆっくりの更新なので
すぐは、無理かもです。⇒ がんばります
長文になりましたが
ここまで読んでくださり
ありがとうございます。