今回からタミヤ模型から発売1/350戦艦大和の製作に入ります。

ランナーを見てみると各装備のパーツがランナー毎に分かれていたのでAから順番に組み立てて行きたいと思いますが製作の関係で別のランナーの指定があった場合はそのランナーに行くまで飛ばし後の塗装や合わせ目消しに支障をきたす場合はパーツに組み込みます。

まずはじめはAランナー
大和の尊重とも言える主砲のパーツで形成されています。
説明書の番号は62番〜68番でフルハルモデル仕様にするので69番に進み情景モデル仕様の70番は飛ばします。
Aランナーの他にWとVランナーも使用しました。

↓63番の組み立てでポリキャップを入れた後接着しやすくする為片方のパーツはランナーに付いた状態で組み込み接着しました。


↓66番の砲身の接着は底の浅い左のパーツに流し込み接着剤を入れて接着

↓キャンパス部は右のV2を選択

68番の機銃は塗装を考慮しW1は付けずに残りを取り付けました。

↓全ての工程を終え第一第ニ第三主砲が組み上がりました。
付属のエッチングパーツを全て取り付けこの後塗装に行こうと思いましたがAランナー製作中にタミヤ模型からメタルプライマー瓶タイプの発売発表がありソレを入手後に塗装したいと思い予定を変更して今回の組み立てはここで終わります。
次回はBランナーを組み立てます。