¡Buenas tardes!

¿ Cómo estás?

児童文化研究者

miyata.です。

           ・・・・・2月に咲く花!・・・・・

 

昨日何気なく江津湖の湖面を眺めていましたら、

 

妙に黒い集団が見えます。

 

       

よくよく見てみると、鷭(バン)の群れです。

 

今まで、こんな集団を見た事がないような気がします。

 

でも、水前寺江津湖公園では、鷭は、

 

留鳥・・・・・!だそうですので、

 

当たり前・・・!

 

と言えば当たり前なのかもしれません。

 

  近ずいてみると ↓ こんな鳥です。

 

クイナの仲間で、水草の上を歩き回ったり、

 

湖面上を泳いだりしています。

 

鷭は渡り鳥のオオバンとは違い、

 

黒い体に額から口ばしにかけて赤く、

 

また先の方が黄色いのが特徴です。

     ↓ ちょっと色の薄い個体も見られます。

       こちらは鷭の幼鳥だと思われます。

 

初めて見た時は、スタッフさんは、

 

何の野鳥だろう?と考えた事もあったそうです。

 

そうそう・・・・!鷭(バン)の名前の事ですが、

 

その昔、鷭が「クルルッ!!!」と大きな声で鳴き、

 

その自信に満ちた鳴き声から、

 

水田を外敵から守る「番」をしてる鳥・・・・・・・・・・・・・・・!

 

と思われ、名前の由来になったのだそうです・・・・・・・!

 

それからもう一つ!

 

鷭は水辺に巣を作りますが、

 

ヒナは生まれてすぐに歩く事が出来、

 

巣立ちもとても早いそうです。

 

成鳥はひと夏の間に、

 

2回繁殖する事もあるそうで、

 

その2度目の繁殖では、

 

1度目のヒナが、ヘルパーとして、

 

両親の手助けをする事もあるのだそうです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

この頃やたらに鷭の姿が目につくのですが、

 

私の知らない間に、

 

そうとうその数が、

 

増えているのではないかと思ったことでした。・・・・・・・・・・・・・!

 

それではまたのちほど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!

 

¡Hasta luego!

Nos vemos pronto!!!

Gracias!Siempre!!!

児童文化研究者

miyata.でした。音譜ニコニコラブラブ照れ音譜口笛ラブラブ音譜

 

↓は私の絵本です。覗いてみてくださいネ!!!

 

  

             https://amzn.to/3gHqF0H

 

合格  音譜  ラブラブ  音譜  ラブラブ  音譜  ラブラブ   音譜  ラブラブ  音譜  ラブラブ   音譜  ラブラブ  音譜  ラブラブ  音譜 

 

音譜  ラブラブ  音譜  ラブラブ  音譜  ラブラブ  音譜  ラブラブ  音譜  ラブラブ    音譜  ラブラブ  音譜  ラブラブ  音譜  クローバー