木蓮のいとおかし日記
名古屋モーニング編
コメダ珈琲店のモーニングです


じじいたち 満足





じじいたちの昔話に 戦時中
桶狭間で 疎開していたそうな
戦後 生活は一変してるが
戦前は 太古の昔からそう変わらん
で 歴史好きじじいから
名古屋市の桶狭間は あれはちがうな
山じゃない
地理的に見て 豊明市 桶狭間説が
だと思うと 論議
富部神社脇に 鎌倉街道があった
で 鎌倉街道は 3つ道があり
信長様が桶狭間に進軍したのは上の道が定説
ていせつの上の道
下の道は 当時は海たが 浅瀬
武田の斥候説なら 下の道もありうるが
古鳴海とおらないと 丹下砦は 寄れないな



すると 中の道か 



まあ 当時 天白川は 浅瀬の海かな
ネット画像しかし 木蓮は 腑に落ちない
① 信長様が熱田神宮戦勝祈願のとき
桜神明社(村上社)で兵を集めた
② 笠寺観音裏で 武田の斥候か
織田の進軍を 見ている
③ かなり上流だか とおまわり
鎌倉街道 上の道でないと
あの大きな天白川 軍装して 渡れない
やっぱり 上の道かな???
じじいたちが いやいや
むかしは 天白川 小川ぐらい
ちいさいかわさ
むかしは 田んぼに水張るから
川には 水が少なかった
ひざも ないぐらい 浅かったぞ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
昔と今じゃ 田んぼ状況が違う
なおかつ旧の6/2 田植えがはじまってる
田んぼに 水があり 川には 水がない
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
なるほど![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
こりゃ 中の道説が 大浮上だな
桜 見に行こう
成海神社(丹下砦跡)か丹八山(鳥居山)だな
なぞの解明も 含めてね
じじいたちとの 歴史談義たのしかった
尾張三河境界線 長楽寺
じじいたちの疎開から
こちらの桶狭間の戦いが 有力







