木蓮のいとおかし日記 名古屋白鳥庭園編
茶席挿花集を 読むという 講習会へ
いってきました
お茶の 心得は 無いけれど
お花の話と お茶と、和菓子は 大好きよ

大黒屋のくずやき
うーん あんこがない





先日習った 茶菓子は 小豆が大事











て ことは 千利休が 秀吉に出したくずやきの オマージュ?




小林一茶の肉筆だそうです

はまぼう 木槿の一種
夏の茶席には よく使われる
徳利🍶に さしてある 粋ね~❤️
男茶会には よくあるそうよ

さあ 本題
今年度 2度目の講習会
茶席挿花集を 読む
まあ 講習会の 内容なので
木蓮の 記憶のための記事なので
さらっと みてください
おーと おもうかたは 受講してね

古い茶席で 使われた花の記録
室町から 江戸時代

水仙 香りよし 姿良し
冬には 最高の茶花

寒菊
千利休は リンドウと菊は 嫌いといっていたそうな
でも 千家のひとは 菊を使う~
先生は 不思議だとな
ふーん 







庚申バラ 長春は 香りもよく
実に良い❤️
みつけたら 買いだそうです

白玉 椿だね よく聞くわ
つぼみがまるくて 品がある










寒蘭を 茶席に出したら 伽羅は たかない
ふーん そんなに 香りが良いんだ🎵

ボケも とげがあるのに







蝋梅


横内先生の話 おもしろい(笑)
はい 着物女子率高いです

もってのほか という 花だそうです
ウケる(笑)😁

はい 勉強してきました





途中 中◯人の観光客が
外から土足で 渡廊下をあがってきたり
お庭で 入っていけないところも
へいきではいる
知らないとは言え
ここ名古屋でも
インバウンドトラブルが 多発するように なったわ
