今日のEテレ『クラシック音楽館』N響演奏会で

ベルリオーズの《幻想交響曲》が放送されたが

その曲紹介の一コマ↓

      ↓

 

幻想協奏曲……

どうせなら「幻想狂想曲」としてくれれば

曲の内容的にむしろ「交響曲」よりもふさわしいものになったのに

(という訳で記事タイトルはそれ)。

隣の写真のベルリオーズ先生がムッとしてるわ😑

 

今日YouTubeで

昔のFM放送の録音をアップしている人のチャンネルで

何十年も前にリアルタイムで聴いた放送に再会した。

あるピアノリサイタル(公開録音)だが、それを憶えていたのは曲や演奏でではなく

アナウンサーが曲紹介で「リストの《》」と言ったから。

この放送のはじめの方でラヴェルの《鏡》が演奏されてはいたが

それは「リストの《鐘》」である(フジコ・ヘミング復活以降なら、この曲を紹介するのに《ラ・カンパネラ》と、ほぼ100%言うだろうから、そのような漢字の間違いは起こらなかったのだろうけれど)。

曲の前と後、2回とも「かがみ」と言った。生放送ではなく事前収録されたものだ。

アナウンサーが漢字を読み間違えたのか、用意された原稿の漢字が間違っていたのか知らないが

放送の担当者たちは基本的にその曲を知らないのだな、と。

その記憶が久しぶりに呼び覚まされた直後に「幻想協奏曲」

こういうのって不思議と続く😔

 

クラシックの曲紹介では、その曲の調性を明示することも多いが

「ハ短調」の曲が「ハ長調」とされていたり「嬰ト短調」が「変ト短調」になっていたり

その手の間違いはざらにある(自分は相当嫌いで神経に触るけれど)。

今回のミスはかなり大々的なもの。

何十年経っても憶えていて、また思い起こされるだろう🙈

(「幻想協奏曲 破綻調」とか)

 

 

では、1978年の小澤征爾&ボストン交響楽団の演奏で

《幻想交響曲》を。(さっきのルイージ&N響の演奏もよかった)