KIZUNA | ai-mode

ai-mode

自分の目線で。






自衛隊の方々に、心から感謝―――

いろんな所で、自衛隊の方々の活躍が書かれています。

心から敬意を表します。



●自衛隊員は、災害支援を最優先とし、たとえ自分の家族が行方不明であった
 としても、他人の救出を続けている。

●自衛隊員は、被災者の方に対して温かい食事を炊きだしで提供する時も絶対
 にそれに口をつけない。そして自らは冷たい缶詰の米を食べる。

●自衛隊員は、被災者の方に対して温かい風呂を用意する時も絶対に自らが入
 ることはない。そして氷点下の雪の下で水のシャワーを少しずつ浴びている。

●人を殺した数よりも助けた数が多い軍隊は世界中で自衛隊のみ。現時点で既
 に1万人を救出している。

●24時間交代で休憩3時間。

●パパの仕事
旦那さんが自衛官の友人より。以前息子さんが「パパは戦争がお仕事?」
と涙ながら聞いてきた事があったそうだ。誰かの心ない言葉に傷付いたんだろう。
今、息子さんは毎日TV画面に向かい「パパ頑張れ、パパのお友だち頑張れ!」と叫んでるって。
「僕も自衛隊になる!」って。…通勤中に号泣。


●ぜんぜん眠っていないであろう旦那に、「大丈夫?無理しないで。」とメー
 ルしたら、「自衛隊なめんなよ。今無理しないでいつ無理するんだ?言葉に
 気をつけろ」

●自衛隊の友人より「少し歩く度に死体ばかり。一人ずつ生存確認をしていく。
 サイレンが鳴り響く中、上官から言われたのは『一斉に救助者がすがり付い
 来ても絶対に笑顔を絶やすな。絶対に泣くな』

 泥だらけの救助者達が力の入らない手で俺の手を握り「ありがとう」と言わ
 れる度に涙を堪えるので精一杯」

●災害支援で現地に行っている、自衛隊員の友人からのメール。

 『子供の遺体を収容した幼稚園くらい。兄弟だろうか、抱き合ったまま、亡
  くなっていた。子持ちの仲間は、肩を震わせていた。でも、俺たちは泣く
  ことはできない。この町が復興するまで、俺たちの涙なんか意味がないか
  ら』






君たちは自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく

自衛隊を終わるかもしれない。

きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。ご苦労だと思う。

しかし、自衛隊が国民から歓迎され、ちやほやされる事態とは、

外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか

国民が困窮し、国家が混乱に直面している時だけなのだ。

言葉を換えれば、君たちが日陰者である時のほうが

国民や日本は幸せなのだ。

どうか、耐えてもらいたい。

昭和32年2月  防衛大学第1回卒業式にて

内閣総理大臣 吉田茂 訓示



自衛隊の方も、警察の方も消防の方も、

お医者さんも、東電関係者も政府関係者も

その他大勢の方々、

みんな不眠不休で頑張ってくれてます。



すべての方々に敬意を表します。






※この記事はあくまで、私個人の捉え方ですので。