高齢化社会が加速していく中、介護の問題はとても身近な問題です。
今は自分も家族も健康だとしても‥。(7/1の投稿)

要介護認定 新基準で4割超軽く 1次判定

4月から運用が始まった新しい要介護認定の基準について、
淑徳大の結城康博准教授(社会保障論)が全国15自治体の約5050人を
調べたところ、4割強の人がコンピューターによる1次判定で

現在の要介護度より軽くされていることが分かった。
新基準は厚生労働省が専門会議を設け検証しているが、
調査は利用者の不信感を裏付ける形となり見直し論議に影響しそうだ。

調査は専門会議メンバーの結城准教授が自治体にデータ提供を要請し、
認定更新を申請して5月に新たな認定が出た例を分析した。
1次判定では申請者の約43%が現在の要介護度より軽度になり、
現在と同じになった人は約37%、重度になった人は約20%だった。

この結果を踏まえ結論を出す2次判定では、
1次の結果をより重度に修正するケースが相次ぎ、
最終的に現状より軽度と判定された人は約23%にとどまった。
2次判定に携わる各自治体の介護認定審査会メンバーからは
「要介護3だった人が非該当にまで下がったケースがある」
「1次判定で半分以上の人の要介護度が下がり、吟味して救っている」
などの報告があった。

要介護認定では市区町村ごとのばらつきが大きいとして
厚労省は1次判定基準を改定。
だが利用者らの批判を受け、経過措置として現在と異なる判定が出た人は
希望すれば今と同じサービスが受けられるようにしている。


◇ことば 要介護認定

介護の必要な程度に応じて要支援1~2、要介護1~5の7段階と、
非該当(自立)に分かれ、サービスの上限額が決まる。
市区町村の調査員が申請者の状態を調査。
コンピューターの1次判定に主治医の意見書や調査員の特記事項を加味し、
審査会が2次判定する。
新基準では調査項目が減り、調査員マニュアルも変更。
実際の介助の有無が判定に反映されやすく、施設入所者に比べ、
1人暮らしの人らが軽度に判定される傾向が指摘されている。

6月30日配信 毎日新聞