音楽家たるもの…。 | ルチアーナの音楽時評・アラカルト。

ルチアーナの音楽時評・アラカルト。

40年以上に及ぶ音楽家としての筆者の活動と
その経験から得た感動や自らの価値観に基づき
広く芸術、エンターテイメント等に独自の論評を
加えて参ります。現在小説 愛のセレナーデと、
クロス小説 ミューズの声を随時掲載中です。
こちらもご覧頂ければ幸いです。

【戦争前夜の声】それはまさに言論を統制し思想信条の自由を根こそぎ奪い、国の繁栄と国民の命を守る等と言う美名・口実を持って体制翼賛の社会構造を構築、戦う事が国の為、それを阻むものは全て非国民思想の持ち主として弾圧してはばからない。そしてそんな声が漲る軍事ファシズムに覆い包まれた国が70年前までの日本の姿だったのだ。そしてそのお先棒をかつがされたのが、表現者であり教育者であったのだ。世には戦意を鼓舞する軍歌のみが高らかに鳴り響き、音楽家はそれを歌い、新たな曲を作り出す。その内容は全て【お国の為に身を投げ出して戦い、祖国の為に立派に死ね】…と言うものだ。耐え難き想いを抱きながらも時の権利に逆らえば、たちまち非国民の汚名を着せられる事となる。教育の現場もまた然り子供を、若い命に戦場の露ときえる事こそ名誉と教えたのである。一億総マインドコントロール!。日本は完全に狂っていた。そして今、安倍晋三が目論む戦争法案の成立。戦争を阻もうとする者はやがて弾圧される。徴兵制は必ず復活する。彼の描く目に見えたスケジュールがこれだ。今日も言う。この戦争法案は廃案しか選択肢はない。若い命を戦場に送ってはならない。その想いを何んとしても結実させなければ日本は70年前に必ず逆戻りしてしまう。それだけは許してはならない。重ねて言う。その為にも戦争法案を廃案に…!!。【音楽家たるもの】表現者としてそう考える事が必然だ!。
(ルチアーナ筆。)