3月も最後の日となりました


明日から4月です



4月と言えば、入学やら進級、就職と胸膨らむ季節ですよね


㊗️おめでとうございます🎊


           


新しい環境に飛び込む時って、不安もあるけれど

楽しい未来が待っていてドキドキ、ワクワクといった気分だと思うんです






よし、頑張ろう





気合いが入りすぎての





スタートダッシュ



したくなっちゃう






お子さんの性格にもよるかと思いますが


大なり小なりスタートダッシュしちゃうんです


当たり前?のことですよ


希望やら期待やらがたくさんあるから



溢れてる



輝く未来しか見えん







我が家の子ども達は、いけんかったわ



100メートル走を走るかの如くの全力疾走



フルマラソンを走るより長い道のりを短距離でするダッシュで走り出したら





絶対に息切れ


するんですよ





その気持ち、わからなくもないことなんだけれど



絶対に疲れて失速していくんですよ



当たり前っちゃ当たり前なんだけどね

本人にはそれがわからない


期待に胸を膨らませて張り切ってたのに

ドンドンと落ちていく自分


なんで?



何度も経験してきましたわ





大変でした



でもね、失速していく自分や疲れてきてることを


頭やお腹が痛くなったり、イライラしてちょっとしたことで泣いたり、おこったりといった様子の変化


で教えてくれてたから

まだ良かった


母として、対応できるから






そこで私が実践したことをご紹介します




なんも難しいことではありません



⚪︎子どもに対して、煽るような言動はしないこと

   新しいお友だちできた?とか勉強についてい   けそう?とか母が心配に思ってかけてた声か   けは案外、ストレスになることもある



⚪︎無理して頑張らなくていいんだよと伝える

   

⚪︎栄養のバランスを考えた食事と睡眠

   

⚪︎疲れてるなと思ったら、無理させずに学校を休ま せる

   無理をする必要は無いと思ってる



私が実践したことのいくつかを挙げてみた

ここに挙げたものは、当たり前なことかもしれない


もう、すでにされているママさんの方が多いかもしれない





新しい環境は、誰でもそうだけど

頑張ろうと交感神経がすごく優位になってる状態なんです



定型のお子さんで、自分をコントロールできるならば問題ないんでしょうが

発達系だったりすると、自分のコントロールはなかなか難しい問題です




我が子の今の現状は、近くで子どものことをお世話しているママさんが一番よくわかることだと思うんですね



無理しすぎてるなと感じたら、とにかく休ませる



無理が溜まりすぎて、取り返しのつかない状況になることだってあるんです



ママさんが、どうかストッパーになってあげてください




どうしたらよいかわからない時には


ご相談ください



ハゲ散らかすほどに悩んだ経験のある私が、お助けします


まずは、ご登録してご相談と送ってください


    友だち追加