前日カヤクグリを撮った林道で出会った方に、某公園の珍しい鳥について情報を貰いました。

聞いた時はそれ程乗り気でもなかったのですが、他にも見たい鳥が居る所だったので、午後から出向いてみました。

 

教わったポイントに行く途中、別の見たかった鳥のポイントを通りました。 何台か三脚が立っていましたが、カメラをのぞいている人はいません。 「出ていないのか」と思いつつ、念のため双眼鏡で眺めてみると・・・ちゃんと居ました。 ヤマシギです。

 

 

 

そばの湿地でカサコソ動くものが。 クイナ?と思って見ると、ガビチョウが水浴びしていました。

 

教わったポイントに着くと、カワセミが居ました。 いかにも公園の鳥らしく、近くで撮らせてくれました。

 

 

水場の小鳥たち。 メジロとエナガが水浴び中

 

 

シロハラも

 

 

で、情報を聞いて探しにきた鳥というのは・・・シベリアアオジでした。 事前に図鑑でチェックしていた”頭から喉元まで暗灰緑色で腹が淡黄色”という特徴のアオジがいないか探します。

 

5~6羽のアオジが居るのが判りましたが、特徴に合う個体は居ませんでした。

でも、.その中でちょっと変わったのが1羽。 頭の色が濃くて胸~腹の黄色が薄い。ただ、喉元を見ると胸と同じ薄い色です。 もしかしてこれ?

これが普通の色のアオジ

 

これが、色合いの違うアオジ

 

 

 

 

撮っていた時ははっきりと認識していなかったのですが、どうもこれが、シベリアアオジの♀だったようです。

 

最後に帰り際にはコジュケイも見ることが出来ました。

 

 

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。