今日から、博多三大祭りの一つ、筥崎宮の「放生会(ほうじょうや)」が始まりました〰️🥳

博多では、この「放生会」までは、浴衣👘を着ても🆗となってるんです。

博多あるあるです。


そんな浴衣👘を着て「放生会」に行きたい今日は、9月2回目の手織り教室。


前回整経まで終わっていたので、今日は、仮筬通しから。💃


整経の時に出来た綾の部分に綾棒を通して、織巾に合わせて筬目に経糸を通していきます。


織機にセットして、綾棒の位置を筬の手前から筬の反対側に移し変える綾返しをします。

束ねてる黒紐をはずして、輪になっている経糸を切り、仮筬からはずします。

組織図の上段のおたまじゃくしのような記号を参考に、右から順に、4枚の綜こうに、経糸を通していきます。

今日は、なんとか綜こう通しまで終了。🙌

あと、筬通しが終れば、織りはじめの準備完了です。

4枚の綜こうと4枚のペダルを使って、どんな織りが出来るのか、かなり楽しみ〰️🥳