味覚は変わる。 | まとまりのないブログ

味覚は変わる。

年齢を重ねるごとに、味覚は変わっていく


と、最近、強く思うようになった。元々持つ資質(好き嫌い)や、環境(何を食べて育ったか)によって、その変化の仕方は変わるけれど、


子どもと大人の味覚の違い


というザックリした違いだけではないのではないだろうか。もっと、断続的に、否、むしろ継続的に変化している。2歳児の愛娘も毎月のように食の好みが変化しているし、私自身、食べ物だけでなくお酒の好みなども微妙に変化している。


ちなみに、私はこの頃、スモーキーな薫りがとても好きだ。


タスポを持たない嫌煙家の私だが、葉巻とか、パイプとか、手巻き煙草とかは嗜好の範囲に入ってきている。もちろん、燻製された食べ物とかはマイブームと言っていい。ポップコーンとか、ポテトチップスとか、ミックスナッツなど、何でもないツマミをスモークするだけで、凄く美味しくなる。


いずれ佃煮もスモークしてやろうと思っているほどだ。



それはさておき、日本文化というのが実は、詫び寂だけでなくて、渋谷、原宿の細分化されたギャルたちの文化であったり、秋葉原のオタク文化であったり、新橋ガード下のオヤジ文化だったり、色んな文化の複合からなっているように、


日本の食文化というのも、当然、年齢・性別・生息地などによって多様な食の嗜好があり、かつ、それは日々、微妙に変化している。


・・・という事実を忘れては食品、または飲食業界でやっていけないということに気がついた。



「若い人に佃煮をアピールしたら?」



的な話もあるけれど、もう少し掘って


・本当に佃煮を消費している(自分の嗜好の範囲に入れている)人たち


は当然、アプローチするとして、一方で、


・これから佃煮を消費しそうな(自分の嗜好の範囲に入りそう、または、入ってることに気付いていない)人たち


を、どう探し当て、どうアプローチするかを考えなければいけないのかなー、と。



・佃煮自体を変えていく



という考え方もあるけれど、なかなか難しい問題だわ。