お読み頂きありがとうございます。
 3人の男の子を育てた元主婦発信、
 子供のタイプを知るシリーズ⑭ 
「落ち着きのない子」です。
 結論「落ち着きのない子には、じっとしている時間を測れ」です。 
なぜなら、子供がじっとしている時間を測り、
 親から認めてもらう事が出来たら 
子供の喜びになるからです。 

順を追ってお話しします。 

目次
1、落ち着きのない子の特徴 
2、落ち着きのない子の問題点 
3、落ち着きのない子に気をつける事 
4、参考例
5、結論


1、落ち着きのない子の特徴 
○園や学校で一定時間座っていられない子。
○外出先でじっとしていられないからいつも怒られる

 一言で落ち着きのない子、と言っても 
元々子供は大人のように
じっとしていられる生き物ではありません。
 しかし、度を超え座っていられない子、
じっとしていられない子はいます。
 様々な要因がある場合もありますが、
 今日は保護者が我が子が落ち着きがない、
と判断して、どう接したらいいか分からない場合、
 という前提でお話しします。


 2、落ち着きのない子の問題点 
○外出した際、保護者にとって外食や買い物もままならない。 ショボーン
○先生、担任から苦情を言われる。ショボーン
 ○学校が始まると勉強がわからなくなる。ショボーン
(授業中じっとしていないという事は授業に集中できていないから) 


 3、落ち着きのない子に気をつける事 
○落ち着きのない子に
「じっとしていなさい」 
「座っていなさい」と言わない。
 なぜなら、
言ってもじっとしていないし、
 座らないから。

 4、参考例 
○6歳位までは、動きまわっていたら 
時々捕まえて抱きしめましょう。爆笑
「忙しそうだね」って声かけしましょう。 
○毎日の生活の中で、
子供が落ち着いている時を観察してみる。
 その子のじっとしていられる時間の最大時間を観察する。 
それがわかったら、
その時間より少な目にじっとする時間を決めて
目標を作っていく。
 例えば外食に行くなら、
子供が遊べるスペースが有る所を選び、 
出来れば前日から
「明日、ごはんを食べに行くけど、
 15分は椅子に座っていられる?」と聞く。
(食事の時間はいれない) 
子供の目を見て親は真剣に話す事がポイントです。 
「15分、座っていてくれたら、お母さん、
すごく幸せになるんだけど」と付け加える。
 当日、目の前で時間を測る。 
15分測って座っていられたら「いい子だね」ではなく
 「座っていてくれてありがとう」という。 
これを根気強く続ける。
 結論落ち着きがない子は、
運動身体能力が高いとも言えます。
まずは長時間、座っていなさい、
といわれても無理な事を保護者が理解しましょう。
 「今日は15分座れたね」とか 
今日は20分座ってくれたから、
お母さん、ごはんを美味しく食べられたなー」など
 自分がじっとしているだけで、
お母さんが喜んでくれる、と、感じてくれたら、
それで OK。
 じっとしていられない子供が一番気になるのは 
勉強がわからなくなる事です。
 小学校に上がって授業の間は座っていられるように
なる事を保護者は諦めず、目指しましょう。おねがい