お読み頂きありがとうございます。

 

今日は「口答えする子」です。

 

結論

「口答えする子は喜ばしい」です。

 

順を追ってお話しします。

目次

1、口答えする子の特徴

2、口答えする子の問題点

3、口応えする子への気をつける事

4、口答えする子への対応、参考例

5、結論

 

1、口答えする子供の特徴

 

○何を言っても素直に、「はい」「ごめんなさい」

は言わない。屁理屈をこねる。

 

 

 

2、口答えする子の問題点

 

○先生うけしない。面談に行っても

親としては、嬉しくない話を聞く事が多い。

(教師からの苦情など)

 

○何を言っても、反抗的な言葉が返ってくるので

保護者も「可愛くない子」と思ってしまう。

 

 

 

3、口答えをする子への気をつける事

 

○口答えをする子に口答えをするな、と

どんなに怒っても口答えは減りません。

 

○相性の合わない先生とあたったら、

保護者として本音を言わなくてもいいと思います。

 

先生は複数の子供達をまとめていかなければ

いけなので、違った角度で子供を見る先生は

たくさんいます。

 

先生から苦情を言われたら

「先生を困らせているみたいで、すみません」

と一言だけ謝りましょう。

 

本心からでなくてもいいんです。

 

子供には先生に苦情を言われた事は

子供に話す必要はありません。

 

一緒に面談して子供が聞いていたら

子供と二人の時に

 

「あなたも言いたい事、あると思うけど

お母さんは○○君は悪くない、と思っているよ。

 

でも先生も忙しいし、あそこでお母さんが

先生に喧嘩売っても

時間が延びるだけだしね。

でも、○○君の良さを先生にわかってもらえないのは

残念だけど、分かってもらえる事もあると思う」

 

といい意味の二枚舌を使う事もありです

 

真正面から先生と言い合っても

いっそう、子供への風あたりが

強くなるだけかも知れません。

 

ただ、子供が受けた言葉の暴力などは

ノートに日時や出来事をメモしておくのも

いいです。

 

必ず使う訳ではなく

もう限界だと思った時に使うお守りのように

考えていてもいいです。

 

保護者が考える優先順位は

子供が少しでも先生に

受け入れられる事です。

(ケースバイケースではある)

 

4、口答えする子への対応の参考例

 

このような子供に関しては

保護者は同じステージに立ってはいけません。

 

保護者の方が人生何十年も先に生きています。

 

冷静になりましょう。

 

口答えを言ってきたら逆に褒めましょう。

 

「○○君は頭がいいね、お母さんはそんな返しは思いつかないよ」

とか

「○○君の言ってる事、正しいかもね」

と、子供の屁理屈や口答えをまともにうけつけない、

これ、大事。

これは不思議ですが、

口答えする子は「あなたは正しい」と

言われる事をメチャクチャ喜びます。

わざと負けてあげてください。

 

この対応の方が

早く子供の口答えが減っていきます。

 

4、結論

私がたくさん出会って伺えた体験談と

保育士経験から

小さいときに口答えした子供は大人になると

とても親と仲良しになるケースが多いです。

 

そして、口答えできる子供は

基本、頭が良いです。

 

ですので、どうぞ

口答えするお子さんの保護者は喜びましょう!!クラッカー