お読みいただきありがとうございます。

今日は子供の噛む行動について書かせて頂きます。

お友達を噛んでしまう、というお子さんは

少なくありません。

ツイッターでもつぶやかせて頂きましたが

言葉より先に口が出てしまう、

という条件反射のような行動です。

口で言い返せなかったり、

気持ちが爆破した瞬間、噛み行動に出る、

という頭で考えてからの行動ではないです。

子供は感情の生き物ですから、

当然と言ったら当然かも知れません。

昔は公園で我が子が噛んでしまった事に対して



①口を叩く

②お母さんがその子を噛んで、どんなに痛いかを
教える

というお母さんを見かけました。

でも、これはあまり効果的な対策とは言えません。

なぜなら、その子の噛み癖が減っていないから。

では、どのような対処方法があるのでしょうか?


①相手の子にお母さんが謝る。「ごめんね。〇〇が噛んでしまって」

②我が子を少し離れた場所に連れて行き、抱きしめる。

③「何かあった?」と聞く。



③理由が悪い事でも(お友達のおもちゃが欲しかったなど)「そうだったの」と一回は受け止める。

④「お友達、痛かったと思うよ。お口で言えたらいいね。おもちゃ貸してって。お友達、泣いてるよ。
謝った方がいいとお母さんは思うけど、〇〇ちゃんはどう?」

④「謝りたくない」と言ったら、「お母さんは謝った方がいいと思うから、〇〇ちゃんの代わりにもう一度謝ってくる。」と言って子供の見てるところで謝る。

これはあくまで一つの例で、1番正しいという事ではありません。


結論

口を叩いて噛み癖が減るならば、

その対応は正解となります。

けれど、私の体験上減った子は見た事がありません。

噛み癖は成長と共に減ってきます。

言葉でうまく表現できると減ってきて、

最後は全く噛まなくなります。

そして噛んだ子の話を聞く事はとても大事です。

保育園時代の体験ですが、

噛み癖のあった子に理由をちゃんと聞いていたら、

ある時、

「あいつが〇〇ちゃんを泣かせた」

と言うのです。

友達をかばうためだった事がわかり、

「優しいんだね。〇〇ちゃんの事、
助けたかったんだね。
でも、せっかくお友達を助けているのに、
噛んだら、怒られちゃうんだよ。
もったいないよ。
お友達を助けた〇〇君が怒られるのは、
先生、悲しいな」と話しました。

その子の気持ちを聞いてあげる事は

とても大切だと思いました。



対策のところの④はとても大事で

子供が悪い事をした時、

親が目の前で自分の代わりに謝っている姿を見て、

もう、悪い事はやらない、と反省する

と言うケースはとても多いです。

基本は本人を怒るのではなく、




噛んだ結果を子供が

理解する事の方が大事だと言う事です。