10月12日(木) 野麦峠に行ってきました ニコニコ 車

 

野麦峠は標高1672m
信州(長野県)と飛騨(岐阜県)との県境にあって、かつて鎌倉街道・江戸街道と

呼ばれ 飛騨と信州、江戸を結ぶ古くからの重要な路線でした。
富山で水揚げされた鰤(ぶり)を信州へ運んだ街道でもあったことから、別名

「鰤街道」とも呼ばれていました。

 

長野県史跡に指定されている松本市奈川の旧野麦街道

 

山本茂実のノンフィクション作品「ああ野麦峠・ある製糸工女哀史」に描かれた

工女の碑 台座には「ああ飛騨が見える」と刻まれています。

 

峠のお助け小屋

お助け小屋ができたのは江戸時代

現在のお助け小屋は、昭和45年に野麦峠の麓、岐阜県野麦集落の古い家屋を

移築したもの

 

 

乗鞍岳

峠についた時は、山頂付近が雲に隠れていましたが少し経つと全容を見せて

くれました 爆  笑

 

 

峠の少し下の池

 

秋に訪れたのは、今回が初めてでした。紅葉には少し早いようでしたが、ここから

見る乗鞍岳は好きな風景のひとつです。

帰りは奈川名物の「とうじそば」おいしかった 口笛