「主導する」ことはどのように考えれば良いのでしょうか?


主導するのは誰がすることなのか?


よく、最近は男性に主導性が見えないと(不足)だと言われている。男性は

もともと慎重にならなければならないと考えべきですが。主導を発揮するのは

男性の役割です。


お見合いから交際中の言われるのが男性の主導(たよれる男子)の自覚です。


主導というのは、多くの場面で期待される。例えば、交際中のときにどこで、デート

するのか?どこで食事するのか?どこへドライブするのか?どんな話題をするのか?

プロポーズもしっかりと男子がするべきです。


主導をどのように考えるかと言えば、それは主導とは、「責任」をとるという覚悟

を示すことです。リスク(責任)をとることで、人として成長する機会を活用すること

ができる。


人生はまさに、意志決定をすることの連続です。恐れることはない、楽しむべきで

ある。しかし、多くの意志決定は男子が主導で行うべきである。


夫婦であれば、それそれが当たられた役割で双方が決めていくことが期待される。


大きな買い物、例えば、マンションや車などの大金を投資する場合は夫婦で協議を

することが大事です。このときの主導は同等な形態にすべきである。当然、こまごま

した買い物や事柄(衣服、外食、娯楽など)ではおのうのが、おのうの判断基準で行動

すればいいことです。


例えば、住む部屋・立地・場所・子ども教育などは妻の主導で話しをするべきです。

やはり家庭内の多くの仕事は妻にお願い(世話になる)することが多いからです。


なにをどのよに主導で行うかは、そのときに状況で判断することなになります。

「当意即妙」「状況対応」「大同小意」の精神で双方で決めていく、夫婦や関係者に

とって一番よいと思われる方向での意志決定をすることです。


結婚した後には、いろいろな夫婦間で決定していかなくてはなりません。

そのときに、議論がつきないことがありますが、衝突をさけて摩擦という気持ち

本音の語り合うことが良い夫婦関係が構築されていく。主導性を高めるためには

日頃から判断基準を造り高めていくこと大切です。


最後に、主体性とういうことは主導することになるのですが、気おらない

    自然体に行動すればいいのです。