久沙弥スタジオの名前はこうして生まれた‼ | 久沙弥スタジオのブログ

久沙弥スタジオのブログ

一流セラピストへの道は喜楽
52歳からの成長記録

毎日暑い日が続いていますあせるあせる

今朝は久しぶりに

雨が降ったようですね雨

起きたら濡れてたからぶー

 

先ほど、近くの氏神様へ

行って来たのですが、

久々の雨に、

木々たちもとても

喜んでおりましたよ霧ルンルン

 

久しぶりの投稿に

なってしまいましたてへぺろ汗

9/3のサロンオープン

(9/2プレオープン)も

一ヶ月を切り、

バタバタやらバテバテやらで

時間ばかりが過ぎてく~~滝汗

 

今日は、謎めいたサロン名 

久沙弥スタジオ

(くしゃみスタジオ) 

の由来について

お話したいと思います。

 

辞書で調べると、

久:時間的に長い。同じ状態が長く続くこと。

「久遠」「永久」「恒久」…

沙弥:出家したばかりで修行の未熟な僧。

 

とか書いてあります。

・・・ナルホド~ガーン

 

命ある限り

「無償の愛とは?」を

求め続ける私は、

まさに「久沙弥」ですね目

 

ですが、

久沙弥スタジオは

そこが由来ではありませんビックリマーク

 

読書好きならもしや!?

と思った方もおられるかも…。

そうです。

夏目漱石の「吾輩は猫である」の

猫が

居候するお宅のご主人

珍野苦沙弥先生

のお名前を拝借したのでした!

 

苦沙弥先生は

うだつの上がらない英語教師。

その苦沙弥先生の家には、

いつも独特の世界観を持った

面白い仲間たちが、

まるで自分の家のように

常に出入りしています。

 

私は

この苦沙弥先生の家に憧れているのです!!

 

子どもの頃から

友達の家に行くよりも、

自分の家に人を呼ぶことが好きで。

人が来てくれると、

それだけでウキウキします💕

親を訪ねてきたお客さんであっても、

なぜか嬉しかった。

私、

今もそれは変わっていないのです爆  笑

 

なので、

自分がなにかお店的なものを

することがあれば、

苦沙弥先生の名前を使いたいなぁと

思っていたのです。

 

そんな事を思い始めていた頃、

下の息子 創太 

↑↑↑

これまたおもしろい男でゲラゲラ

いつかどこかで特集しようニヒヒ 


が高校生になり、

エレキギターを始めました。

創太はバンドを組みたかったのですが、

田舎なので

一緒にやりたい‼って

メンバーが集まらなかったのです。

横で見ていて、

私もとても残念でした。

 

私もずっと音楽が好きで、

高校生の時に、

学園祭限定だったけど、

同級生の男の子たちとバンドを組み、

楽しかった経験があったから。

なので

創太にも

あの楽しさを味わってもらいたいなーと。

 

それでです。

そんな創太を見ていて、

ライブハウスのような、

スタジオのような、

音楽仲間が集まれる

空間作りができたら面白いな~音譜

バンドをしたい子たちの

マッチングの場があれば楽しいな~音譜

と思うようになったのです。

その時に考えついたのが 

久沙弥スタジオ

という名前だったのです。

 

あ、

ちなみに

苦沙弥先生は「苦」ですが、

当時、字画を見る人に

見ていただける機会があったので

見ていただいたところ、

さすがに名前に

「苦」はやめておいた方がいいと言われ、

「久」に変えて見ていただいたところ、

これがとっても良い字画

だったというわけです。

 

まだ構想もないのに、

先にお店の名前が

決定してから数年後の今、

ご縁をいただき、


リンパとよもぎ蒸しサロン


という

まったくのはたけちがいもいいとこの

業界へ入ることになりましたが、


初志貫徹!!


そのまま

行っちゃえ~~みたいなウインク

 

リンパの先生に

反対されるかな~と思いながら、

恐る恐る切り出したところ、

「あら~おもしろい名前ね~」と

言って下さり、一安心DASH!

「反対されるかと思いました」

と伝えたところ、


自分のお店の名前は、

自分が一番愛着のある名前じゃないとダメなのよ


とおっしゃって下さいました。

有難う御座います、先生笑い泣き

 

さて、お店のロゴをどうしよう

と思っていた矢先、

 

バンドを組みたくても

組めなかった、

あの


かわいそうな創太くん


立派な?にいちゃんになり、

バンドを組んで、

さらには、

それを仕事とするようになったのです笑い泣き 


ヨカッタネ ソウタクン泣

 

バンド名は




(ドゥーナて読むらしいよ)

↑私ら世代には難しいね滝汗

友達みんなに「なんて読むん?」て聞かれたよあせる


私は、Doonaのロゴを見た瞬間、

「いいな~」と思ったのです。

聞けば

バンドメンバーの知り合いが

デザインしたとのこと。

 

ニヤリニヤリ


図々しい私は

創太経由で

「久沙弥スタジオ」のロゴを

すぐにお願いしたよね爆  笑

 

私は、ロゴを依頼した時から

名前の由来だけを話して

私の手直しはいらない!!

イメージしてもらったままの

デザインで行こう!!

と決めていました。

それは

若い人の「力」と「感性」が

欲しかったから。

 

で、出来上がったきたのが

 

 

一目見て、ひゃーステキキラキラ

とても気に入りましたラブ

 

ロゴが完成するまで

創太があいだに入って

やり取りしてくれていたので、

私はてっきり若いおにいちゃんだと

思いこんでいたのですが、

直接やり取りするようになって

ビックリびっくりマーク

デザイナーさんは


仲原かれんさん


というステキな女性だったのです‼

一層嬉しく、

一層作品に愛着が湧いてきましたおねがい

 

仲原かれんさんInstagram

↓↓↓

 

 

仲原かれんさんホームページ

↓↓↓

 

 

 

そんなこんなで、

私の大好きな名前 


久沙弥スタジオ 


正式に世の中に誕生したのです!!

 

私の中の合言葉…

 

願いは香奈う!

願えば香奈う!

ハックシュン🤧

 

これからもミラクルなことを

起せますように‼

 

がんばれ、私!!

応援していただけると

とっても喜びますラブラブドキドキ

 

 

久沙弥スタジオInstagram

↓↓↓

 

 

フォローしてくれたら

さらに喜びます笑い泣きドキドキラブラブ