今回は
「ものを大事にできない」の最大の問題点と、その対策法とは?

というお話をします。

 

 

 

「ものを大事にするのがいい」と、頭ではわかってるし

自分でもそうしようと思うんだけど

なぜか大事にできない、っていうこと、ありませんか?

 

 

 

なぜか、がさつに扱ってしまって

お部屋も乱雑に、という。

 

 

 

片づけられるとか捨てられるとか

そういうこと以前に

 

 

 

ものを大事にできなくって

「なんで自分ってこうなんだろう?」

みたいな。

 

 

 

そういうことって、ありませんか?

 

 

 

それの、何が問題かを考えると

 

 


・周りが散らかり出す。

・ほこりまみれになる。

・周りの人からも煙たがられるようになる。

 

 


他にも「運勢が悪くなる」等、いろいろあるかなと思うのですが
まあこんな所かなと思います。

 

 


その中で、何が一番の問題かを考えると

 

 


自己肯定感がどんどん

低くなっていくこと。

 

 


これじゃないかなと思っています。

 

 

 

どういうことか。

 

 

 

まず、感覚がマヒして、

どんどん「大事にできない」が進行しちゃう

と思うんです。

 

 

 

“大事にできない沼”

にハマっていくというか。

 

 


片づけとかお掃除的な言葉でいうと

「汚部屋へまっしぐら」

みたいな。

 

 

 

そうするとますます

自己肯定感も下がっていくと思うんです。

 

 

 

底なし沼的に。

 

 

 

そうなると

やっぱり生きづらさも

増していくんじゃないかな、という。

 

 

 

じゃあ、どうしたらいいか。

 

 

 

目の前のものを

「大事にする!」

って意識すること

 

 

 

地味かもしれないけど

これじゃないかなと思っています。

 

 

 

捨てる、片づける、掃除する、

という、具体的な行動ももちろん大事だけど

 

 

 

まず「大事にする」って意識すること。

 

 

 

その「もの」の立場になって

その「もの」のためを考える。

 

 

 

だからってもちろん

「捨てちゃいけない」とかいうことじゃなくて。

 

 

 

お役目が終わって、

ものとして「〇んでる」状態だったら

ちゃんと、ほうむってあげることのほうが

「大事にする」になるんじゃないかな、と思うので。

 

 

 

そして大事なのが

目の前の1個から

ということ。

 

 

 

手を広げすぎちゃうと

(意識を広げすぎちゃうと)

それだけで疲れちゃうから。

 

 

 

「あー、とてもじゃないけどできないわ」

ってなると思うから。

 

 

 

できるところから。

 

 

 

1個からでも、変わっていくと思うから。

 

 

 

その意識が、行動につながっていくと思うから。

 

 

 

 

 

 

 

「ものを大事にできない」の最大の問題点は
感覚がマヒして

自己肯定感が

底なし沼的に

落ち込んでいくこと。

 

 


その対策法は

目の前のもの、1個から

「大事にする!」

って意識すること。

 

 

 

 

 

 


 

もし、何かのヒントになりましたら幸いです。

 

 


最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。

 

 


あなたのますますの生きやすさを、応援しています!

 

 

 

※あわせて読むといい記事