今回は
「人のせいにする」の最大の問題点と、その対策法とは、
というお話です。
「あいつのせいで、えらい目にあった」
「あの人のせいで、何で私がこんな思いしなきゃいけないの?」
と思うことって、ありませんか?
普通に、ままあることじゃないかと思うんですが
これが激しくなってくると、
やっぱりいろいろ問題が出てくるかなと思うんですね。
どんな問題かを考えてみると
・イライラがつのる。
・実際に、人に当たり出す。(関係ない人にも)
・「どーして私の周りにはこんなヒトばっかり」と
ヒステリックな気持ちになってくる。(人のせいのオンパレード)
ストレスで食べるほうに走っちゃう、とか
他にもいろいろあるかと思うのですが
まあこんな所かなと思います。
それで、何が最大の問題かを考えると
自分で自分のことを無力化していること
これだと思うんです。
人のせいにしている限りは
「自分には何もしようがない」
って言ってるのと同じだと思うんです。
「あの人がちゃんとしてくれない限りは」
「あの人が変わってくれない限りは」
って。
自分にはどうすることもできないんだ、って
言い聞かせているようなものだと思うんです。
自分自身に。
人のせいにすればするほど
自分がどんどん小さく、無力になっていく感じ。
そりゃ、イライラも増すと思うんです。
じゃあどうしたらいいか。
「自分が、この状況をつくったんだ」
ととらえること。
これです。
そう思い込む、って話じゃありません。
たとえば、会社で、Aさんが失敗したせいで
自分が被害をこうむったとしましょう。
「そもそも、その会社に入ろうと思ったのは、誰?」
と考えてみる。
人からの紹介で嫌々でもなんでも
最終的に入ろう、と思ったのは
自分なはずです。
「そうだけど、この部署には
自分から希望して配属されたわけじゃないよ。
むしろイヤだったし」
ってこともあるかもしれません。
それでも、本当に嫌なら、
究極、会社を辞める、っていう選択も
できたと思うんです。
でも、それをしなかった。
そうして、今の環境を作った。
「選択した」と言ってもいいかもしれません。
「なんだやっぱりそう思えってことじゃん」
と思うかもしれません。
そうとらえるには
そうとらえるだけの理由があります。
それは
自分の人生の主導権を
取り戻すこと
言いかえると
「自分でこの状況をつくった」ととらえるのは
自分の人生の主導権を取り戻すため、
です。
なぜそれで取り戻せるのか。
自分でつくったんだから、
自分でつくり直せばいいんだ、
自分でつくり直せるんだ、
って発想になれるからです。
たとえば、上の、Aさんの失敗の例でいうと
その時
「あ、Aさんはこういうところで失敗するんだな。
今度から気をつけてあげよう」
と思って、気をつけてみてあげる。
で、また同じことしそうになったら
ケアしてあげる。
「なんで私がそんなことしなきゃいけないの!?」
って思うかもしれません。
まあ、そうですよね。
ただ、そうすることで
「何もしようがない私」「無力な私」からは
脱却できる
と思うんです。
実際に、何かやれることがあるないに関係なく。
そう発想できるようになること自体で。
誰かのせいで、被害者になるしかない私、から
自分が創造して、自分でいかようにも創り変えられる私、へ
という。
ただひとつ、大事な注意点。
それは
自分を責めないこと!
「私が気をつけてあげてたらそんなふうにならなかったのに!
私って、ほんとダメ!」
とか、責めない。
自分を責めるための考え方ではないので、
それだけ、注意して下さい。
「人のせいにする」の最大の問題点は
自分で自分のことをドンドン
無力化してしまうこと。
その対策法は
“ この状況をつくったのは
自分なんだ ”
ととらえること。
でも、絶対に自分は責めない!
もし、何かのヒントになりましたら幸いです。
最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。
あなたのますますの生きやすさを、応援しています!
※こちらの記事は、【IRM感情科学プログラム】にて学んだことがベースになっています。
※あわせて読むといい記事