今回は
「たくさんの仕事(用事)がいっぺんに来ると
頭がパニックになる」の最大の問題点と、その対策法について
お話しします。
上司から一度にたくさんの用事を言いつけられて
「ちょ、ちょっと待ってよ」
みたいになってしまうことって、ありませんか?
頭がグルグルして、ちょっと
パニックになっちゃうような。
それの何が問題かを考えると
・パニックになって、脳みそがストップしてしまう
・行動も停止してしまう。(何からやっていいかわからなくなる)
・進まないからよけいにあせって混乱する。
上司から怒られる、とか
他にもあるかとは思うのですが、こんな所かなと思います。
その中で、何が一番の問題かを考えると
「あーやっぱり自分ってダメなんだ!」って
何もかもイヤになって
自己嫌悪&自信喪失になること
これなんじゃないかなと思うんです。
で、ますますできなくなって、
負のスパイラルにハマるという。
つらいですよね。
じゃあ、どうしたらいいか。
いろいろあるかと思うのですが
落ち着いて、1つ1つ、書き出す。
その1つ1つを、逆に
「大変なものなんだ」と思って、
やってみる。
これです。
どういうことか。
もちろん、一度に仕事がわーっと押し寄せたこと自体も
パニックの原因と思います。
でもそれと同時に
「すぐやんなきゃ!」っていう気持ちも
どこかで働いてるんじゃないかと思うんです。
図にすると
仕事が同時にワーッと来る
↓
すぐやんなきゃいけない
(すぐやれるものだ=すぐできなきゃいけない、
という頭がある。無意識でも)
↓
でも、とてもじゃないけどすぐにはできそうにない
↓
すぐできない自分はダメな奴だ
↓
あーもう自分はダメだ
↓
もう何もかもイヤになっちゃった
こんな感じで。
この中の
すぐやれるものだ=すぐできなきゃいけない
に、「ちょっと待った」の役割で
「大変なものなんだ」と思う。
たとえば、山登りとか
「ものづくり」とかみたいに。
それによって逆に
「大変なものなんだから、すぐできなくていいんだ」
「あー、腰をすえて、取り組んでいいんだ」
って、落ち着けるようになる。
それで、パニックがうすらぐんじゃないかなと思うんですね。
「落ち着いてやってたら、上司からまた怒られるんじゃないの?」
って思うかもしれません。
確かにそうかもしれない。
ただ、あわあわしてパニックになって
何も手につかないでいる状態でいるよりは
上司にとっても良いんじゃないかなとも思うんです。
そういうのって、
けっこう、周りにはバレてるというか
わかられてることが多いと思うので。
その場では、言われなかったとしても。
(僕も、わかられてる側でしたし、
今も気をつけてないと、あわあわしちゃったりします)
それよりは、ゆっくりでも、
進めていけるほうが良いんじゃないかな、と。
自分にとっても、周りにとっても。
心の「急がば回れ」みたいな感じで。
「たくさんの仕事(用事)がいっぺんに来ると
頭がパニックになる」の最大の問題点は
「あーやっぱり自分ってダメなんだ!」って
何もかもイヤになって
自己嫌悪&自信喪失になること。
その対策法は
落ち着いて、1つ1つ、書き出して
その1つ1つを、逆に
「大変なものなんだ」と思って、
やってみること。
もし、何かのヒントになりましたら幸いです。
最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。
あなたのますますの生きやすさを、応援しています!
※あわせて読むといい記事