こんばんは。

 

 


誰かと話していて、
自分の言っていることが伝わらなくて
で、こちらの思うように動いてくれないと
何かイラっとしてくることって、ありませんか?

 

 


さらには、時として
ちょっと意地悪な言い方になっちゃったり。
いじめるような口調になっちゃったり。

 

 


(自分では、そんなつもりないのに)

 

 


そういうことって、ありませんか?

 

 


気にしなければいいだけかもしれませんが
こういうことで、周りとの人間関係がまずくなったり

 

 


そんなつもりないのに
よくない印象を与えてしまう、
何てこともあるかと思うのです。

 

 


なので、こういう場合
どう考え、どうしたらいいのか
考えてみましょう。

 

 


とはいっても、いろんな場合があると思うので
一概には言えないと思うんですが

 

 


相手(他人)が思い通りに動いてくれないことで
イライラした、ということは

 

 


「他人は自分の思い通りに動くべきだ」
という思いが、どこかにあるんじゃないかなと

思うんですね。

 

 


ふだん、そんなことは思ってないと思うんですが。

 

 


そういうイライラがわいた、っていうことは
どこかに、あるんじゃないかなと。

 

 


で、さらに、もし、意地悪とかいじめる口調になるとすると

 

 


「思い通りにならない人は、いじめてもいい」

 

 


みたいな思いも、どこかにあるんじゃないかなと思うんです。

 

 


ここまで読まれて
「あ、これ、自分にはないわ」と思われたら
この先は読んで頂かなくて大丈夫と思います。

 

 


これから書くのとは
ちょっと別の感じなのではと思いますので。

 

 


ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

 



で、もし、ちょっとでも
「あ、もしかして、こういうのあるかも」
と思われたら、まず、大事なのは
自分自身を責めないこと

 

 


「自分って、なんて思いを持ってるの!?」
みたいな感じで、自分を責めないことです。

 

 


こういう思いって、意図的に持ったというよりも
物心(ものごころ)もつかない小さい頃に、
親や周りの人の態度や行動を見て自然と身につけちゃったり、
っていうようなことも、少なくないように思うので。

 

 


とにかく、自分自身を責めないであげて下さい。

 

 


で、逆に
「思い通りにしたいものはしたいんだから、
いいんじゃないの」
って思われる場合もあると思います。

 

 


そう思われても、いいと思います。

 

 


ただ、類は友を呼ぶ、という言葉があるんですね。

 

 


そういう思いを持った人が、周りに集まってくる、
ということです。

 

 


つまり、
あなたを自分の思い通りにしようとして、
そうならなかったらいじめてもいい、と思うような人
が。

 

 

 

「それでもいい」でしたら、それでいいと思うのですが
そういうのは、イヤ、ですよね。

 

 

 

「そういうのは、イヤ」という方だけ

この先は読んで頂ければと思うのですが

 

 

 

じゃあ、どうしたら
それを避けられるのか、を考えると

 

 


まず、
その思いを手放す、

って決めることだと思います。

 

 


ただ、こういうのって、
目に見えるものでもないし
ほんとに手放せたかどうかって
わかりにくいと思うんです。

 

 


たとえはよくないかもなんですが
薬物等の中毒、ってありますよね。

 

 


その、元中毒患者の方で
それを克服する機関もちゃんと通って、卒業して
社会復帰している、という方のお話を
ニュースか何かで聞いたことがあるのですが

 

 


「今日も1日、薬物に手を出さずに済んだ。よかった。
この繰り返し(積み重ね)」

というようなことをおっしゃっていたんですね。

 

 


もうここまできたら
何も気にしなくても手を出す心配はない、じゃなくて
1日1日が勝負なんだと、
そういうような言い方だったんです。

 

 


(正確な言葉は違ったと思いますが)

 

 


上に書いた「思いを手放す」っていうのも
これに近いものがあるんじゃないかなって。

 

 


もちろん、一発で、手放せるっていうことも
あると思いますし

それが一番だと思うんですけど

 

 


ものによっては、
もう何十年も今までずっと自分の中にある

っていうことも、あると思うんです。

 

 

 

そういうのは
良いかどうかは別として
「なじんで」きたものなんだと思うんです。

 

 


その意味で、

もちろん中毒とかではないんですけど
そのくらいのつもりで考えたほうが
いいんじゃないかな、と。

 

 


じゃあ、どうしたらいいのかというと

 

 

 

もしまた、イライラしたり
いじめるような口調になったとしても
「あ、まだ持ってたんだな。手放そう」って
そのつど、手放そうと決心する。

 

 


同じことの繰り返しのように思うかもしれないんですが
こういうのが一番、

実践的なんじゃないかなと思うんです。

 

 


もちろんこれが一番、みたいなことは言いませんし
他にもたくさん、いい方法があると思います。

 

 


でも何か、そういう地味で地道なのが

一番近道なのかなあ、と思った次第です。

 

 

 

もし、何かの参考になりましたら、ありがたいです。

 

 


 

 


最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 


あなたの、ますますのお幸せを、応援しています!
 

 


※あわせて読むといい記事