こんばんは。
「もう、何もかも、やだ!」みたいになることって
ありませんか?
なかばヤケ気味、みたいな感じで。
何か大きな理由がある時
そうでもない時
いろいろあるんじゃないかと思いますが
すべてを投げ出したい、
みたいな時って、ありませんか?
そういう時は
まず、心の内を紙に書き出してみてください。
イヤなこと
嫌いな人
やりたくないこと
仕事のこと
家庭のこと
個人的なこと
今のこと
昔のこと
これから先のこと
・・・・
もう、どれだけ荒い言葉になっても
キレイじゃない言葉になっても
書き出してみる。
とにかく、書き出す。
字なんか汚くってもいいし
読めなくってもいいし
なんなら字じゃなくたっていい。
ぐるぐるぐる~~~~
みたいな、心のモヤモヤをそのままぶつけるーー、
みたいな感じでも。
たとえばこんな感じでも。
(もっとすごくっても全然OKです)
まず、むずかしいことは考えないで
とにかく出す。
それで、もしちょっと気持ちがおさまったら
「何もかもイヤだ」の「何もかも」が
具体的に、何か、っていうのを、考えてみる。
おさまらなかったら、ムリにじゃなくていいです。
おさまってからでいいですし
ムリにおさまろう、とはしないほうがいいと思います。
で、何を考えるかというと
まず、数。
その「何もかも」が
具体的に、何個か。
感情的になってる時って
「わー、もう、何かもかもみんなイヤ」
みたいな感じになると思うんですけど
数を数えてみようとすることで
客観的になれる、っていうか
相手の正体がつかみやすくなると思うんです。
「何もかも、みんな」だと
何か強大すぎるというか
気持ち的に
「あ、もう何か、まいりました」みたいな感じに
なりやすいんじゃないかなと思うんですが
「〇個」っていう、
具体的な数にしようとすることで
前に
「月曜の朝がゆううつな方におすすめ! 気持ちがラクになる ♪ かんたん3ステップ!!」
の記事で書いた
「ゆううつさの点数つけ」みたいな感じで
上に立てる。優位になれる、っていう。
そういうことがあるんじゃないかなと
思うんですね。
感情的になってる時って
思考停止しているので
イヤなことがいくつかあると
「1個、2個、たくさん」
「1個、2個、ぜんぶ」
みたいな感じになっちゃうんじゃないかと思うんです。
ちょうど
まだ数を数えるのがうまくできない子どもが
「1個、2個、たくさん」
みたいな感じになるのと同じように。
だから、
それを整理するためにも
数を意識する。
※
ちょっと余談になりますが
「みんなこう言ってるよ」
「みんなそう考えるよ」
なんかの「みんな」も
「1人、2人、みんな」
みたいな感じになってる場合が
多いんじゃないかなと思います。
(本当は必ずしも全員ではない)
話を戻して
でも、
「もう何もかもイヤだ」ってなってる
そのさなかの時に
いきなり
「その何もかもは何個?」
みたいにやっても
よけい混乱っていうか
逆上するみたいな感じに
なっちゃうかなと思うんです。
(自分が)
だから、まず、書き出す。
これでもかってくらい、
頭や心の中から「ひっかきだす」
くらいのつもりで
書き出す。
「出す」ってすごく大事だと思うんです。
「呼吸」
「出納帳(すいとうちょう)」(お金の出入りの帳面。家計簿みたいなもの)
「出入口」
「入れる」と「出す」だったら
「出す(出る)」が先の言葉って
多いんですよね。
(入出金、とか、逆もありますけど)
漢字だけのことじゃなくて
出る、とか、出す、を
人の体で考えると
汗とかおしっことか鼻水とか、
いわゆる生理現象、が
出る(出す)ものですよね。
出るのが普通だし、逆に出ないと
ちょっと困ったことになる。
(ご病気や体質的に、出ないという方はいらっしゃると思うのですが
そういう方についてどうこうというものではありません。
ご理解頂けましたらありがたいです)
で、気持ちのモヤモヤも
言ってみれば
「心の生理現象」
みたいなものかなと思うんです。
なぜかというと
体の生理現象が
いろんなものを食べたり飲んだりして
それで、起こってくるように
心の生理現象も
日々、いろんな情報を入れている中で
わいてくるものだと思うから。
ここでいう「情報」っていうのは
ネット情報等を含めた
いわゆる「ニュース」的なものだけではなくて
ご家族や職場の方とのやりとりとか
自分だけのことでも、
ちょっと何かしくじっちゃったな、
みたいなこととか
「日々のできごと全般」
みたいな感じに思ってください。
でも、体の生理現象には
わりと素直に従っても
心の生理現象は
意識して、おさえることが多かったり
するんじゃないかと思うんですね。
理性でというか。
それを「よし」とする風潮というか
「おさえるのが大人」みたいな世の中の見方、って
確かにあると思うので。
もちろんおさえるのは大事なことで
逆に、所かまわず、誰かれかまわず
心のモヤモヤを出してたら
「おしっこをしたいと思ったら
あたりかまわずしてしまう」
っていうのと同じくらい
周りにも、自分にも
よろしくない影響を与えると思うんです。
だから、
おさえることも、大事。
でも、それが行きすぎたら
おしっこを我慢しすぎるといろいろ体に影響が出てくるのと
同じように
心にも、影響が出るんだと思うんです。
まして今って、前と違って
ネットの急速な普及で
世界中のいろんなニュースが目に飛び込んできて
それでちょっと
「イラッ」としたり
「ビクッ」としたり
べつにそれで
何か大きく感情爆発!
みたいなことはないにしても
逆にだからこそ
自分でも気づかないうちに
「ためこんじゃってる」
みたいなことも
あるんじゃないかなと思うんですね。
<参考サイト>おしっこを我慢すると人の体はどうなってしまうの?
だから
あたりかまわず、誰かれかまわず出すかわりに
紙に、思いのたけ、出す。
書き出す。
紙(かみ)は、「神(かみ)」にも通じていると思うので
何でも、受けとめてくれると思いますので。
(※無宗教です)
もちろん、パソコンに打ち出すのが好き、という方は
それがいいと思います。
ご自分に合った方法が一番だと。
ともかく、紙でもパソコンでも
とにかく、書き出す。
ひっかきだす。
まずは、ここから。
もし何かピンときたら
試してみて頂けたら
うれしいです。
ためこむんじゃない。
出すんだ。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
あなたの、ますますの幸せを、応援しています!
※
こちらの記事は、【IRM感情科学プログラム】にて学んだことが含まれています。
※
noteブログもやっています。こちらとはちょっと色合いの違う記事もアップしています。