信州一泊旅行の続きです。
次の日は、戸隠三昧を堪能するべく、
ダリンのお知り合いの方にガイドを頼みました。
その方、戸隠出身で、東京に住んでいた時もありますが
いまは実家に戻っていて、
ときにはガイドをやっているとの情報をゲット。
夕方帰るまでのみっちり案内コースで
頼んでみようか、とダリンに相談されて、
悩んだけど、、
決めたのが2週間前で、
神社等、調べる時間もないことだし、ガイド本も少ないので
お願いすることに。
ということで、私としてみたら初対面の相手。
ダリンも会うのはン数年ぶりだそうで、
多少の心配はありつつ、、
2日目ははじまったのでした。
なにはともあれ朝食~
ちょこちょこっとしたおかずがいろいろあって
おいしかったぁ。がっつりいきたかったのだけれど、
昨晩を反省し、なんとか腹9.8分目でごちそうさましました。
そして、チェックアウト。
待ち合わせ場所は私たちの宿泊先駐車場。
8時の時間通りに車でやってきたその方は、
海坊主さんでした!(あ、頭がね、、フフッ失礼すぎw)
挨拶してさっそく連れて行ってくれたのが、
地元の人しか知らない神社?でした。
ガイドにも載ってないそうで、
とーぜん(汗)名前忘れちゃったので
写真だけUPしてスルーw
社の写真もナシ、、ここは境内から
入ってきた入口を撮ったところ。
小さな土地に、
使ったあとの薪などが端っこにあって
(画像左のブルーシートがかかっているところ)
どうやらお祭り?儀式?あとの余韻がありました。
それで、ここって地元の大切な場所なのかなと。
よくわからないけれど、こういうところって
よそ者はきちゃいけないのかもしれないなーと思いました。
厳粛な空気の余韻にちょっと感動しつつ、
お賽銭をあげて退散。
地元民の海ぼうずさんwは ここ好きーー と堪能してましたw
次はいよいよ
戸隠神社のひとつ。 宝光社(ほうこうしゃ)さんへ
と、その前に、、戸隠神社うんちくを、、
戸隠とは
宮崎県の高千穂から天照大御神が隠れたと言われる
天の岩戸の扉が吹っ飛んできてできたと言われる場所。
(ネー!YUKIちゃん~♪)
そんな霊山・戸隠山の麓を中心に創建された
二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社が戸隠神社。
奥社・中社・
五社から成り立っています。
ということで、戸隠神社って五社まとめての総称だったのでした。。
それを知ったのが旅行直前だったのは
いうまでもなくw
神社5つも名前おぼえられないよっと
自分につっこみつつ。。
連れられるまま
宝光社(ほうこうしゃ)入口へ
階段長っww
(270余段あるそうです)
ひーひーっふーと
なんとか宝光社さん到着~
社殿のみごとな彫刻がウリだそうですが・・
画面に入ってないし・・・(--;
ちらっと屋根下にそのかほりがただよってます。(え
つづいて、、
火之御子社(ひのみこしゃ)さんへ
ここは、
天照大御神が隠れてしまったとき、
楽しげにおどって誘き出した
芸能の神様が祀られています。。
うってかわって、しぶいっお社。
この裏庭には、、
パワーツリーの夫婦杉。
おもわずスリスリ。(笑)
そして、ここの
出口すぐ上の木を見上げると!
なんと三蔵法師が!(見えるかしら・・)
木の枝がそのように見えるんですよと
地元ガイドの海ぼうずさんが教えてくれました。
これもガイドには載っていませんっ。
中社(ちゅうしゃ)さんへ

そして知る人ぞしる、パワースポット滝。(社殿右側の奥にあります)
そして私の背中(え、いらね?ww)
いよいよ今回のメインイベント!!
奥社入口の鳥居まで到着(この時点で午前10時)