ちょっと京都旅行は中断して、(次に書きますですわよ、、)

このあいだ、
今年の1月にみけねこさんからいただいた
「白玉屋新三郎」という老舗お団子屋さんの
てづくりお団子セットを
$みっくきてぃのブログ

やっと作ってみたので
それをアップしますです。。

ほんとは桜の花見あたりに~と
思ってたんだけど、、
震災で気分的に花見どころではなくなって・・

GWもすぎたあとに作りました。。

そんな失敗した(えっ)だんご作り叫びをご覧くださいww
(みけちゃんごめんよw)


いざ準備~

$みっくきてぃのブログ

さて、作り方は・・・

①白玉粉に水を加えてこねる。

えええっ、箱の中に入ってたしおりちゃんと、粉の袋に書いてある
作り方の水の分量がちがう!!

うそん( ̄□ ̄;)

悩んでても答えはでないので、
中間の分量でいくか・・・www



でもそもそも両方に書いてあった注意書きを
スルーしていたのでした。

※水はすべて使う必要はありません。

これが悲劇のはじまりに・・・ww


つづく


うそです。


水を半分加え、さらに半分加えた時点で、
いい感じにまとまってきたので、
調子ずいて

全部どばーーと。。

それがこれw
$みっくきてぃのブログ

いい感じにみえるでそ?。
最初は私もそうおもいました。w

パンの作り方的表現でいうと、
みみたぶくらいのやわらかさ?(注:パン作ったことありません)


さ、これをおだんごにー♪

作り方②
手のひらの上で10円玉くらいの大きさに丸めます。



や、
うそん、

ま、まとまらない、、
やわからすぎてまとまらない、、、、

ぎゃーーーーー(心のさけびw)



そして葛藤タイム突入w↓

ふつーーの白玉の粉を買ってきてまぜようか?
いや、
ここで混ぜたらせっかくのせっかくの
善三郎ちがった、新三郎さんが泣くよね、、
せっかくのこだわりの団子屋さんの
白玉が台無しだよね、、。
やっぱり全部新三郎さんで味わいたい、、
どうしよどうしよ


ふと気付く。

電気おだんごって、時間立つと固くなるんじゃ?!

これだ!w

ただ待ってるのもできなくて、(←はやくつくって食べたいww)
より空気をふくませるべく
こねこねしなおしてみる。

Longコネコネタイム時計~~


で、なんとか&むりくりまとめてみる。


もちろんまるくならず・・・
いびつだんごたちのできあがりあせる
ま、ゆでちゃえばこっちのもーん♪音譜

作り方③
たっぷりのお湯を沸騰させたら中火にして、でも常に大きな泡が立っている状態で茹でます。
(しばらくしてお団子が浮き上がったあとも3分程ゆで続けます)


$みっくきてぃのブログ
踊るラブラブ団子もどきたち


作り方④
ボウルに水を入れて冷やします。
5~10分で冷めたら表面の水分をとって出来上がり。


$みっくきてぃのブログ
ふ~、なんとかここまできたよ。。
(味見すること5個wwww食べすぎw)



半分だけもりつけ。

$みっくきてぃのブログ


残りのお団子は冷凍保存~~。

そしてお味は!!!!


めちゃくちゃおいしゅうございましたっ。(感涙)
心なしか水っぽい感じが、
これまたわたくしごのみでございました。(笑)
きな粉もつぶあんも黒蜜もぜんぶ
絶品でしたーー。

一時はどうしようかと
白目むけてましたがwww
終わりよければすべてよしということで
みけさまほんとうにありがとうございました。合格