もぅわかったわかった、って
言われても書きたいのが花粉症ネタ (*´σー`)へへっw
だってさ、この
花粉飛ぶってどーゆーこと? ←今日のいちばん言いたいとこw
今日めっちゃ反応すごくて、今年いち

電車の中(真ん中通路で、左右2席づつ先頭方向に並んでるタイプ)で
音をたてて、ずずずーと鼻を3回かみ、
それでもおさまらなくて、
鼻炎スプレーを鼻の穴に
左右に2回ずつ噴霧。
垂れない新商品はがんばってくれて
とどまろうとしてくれてても
私の鼻水がつつつーーっ。

それをティッシュでおさえること数分。。
ようやく鼻炎スプレーが効いてきたところで
電車を乗り換え、20分ほどで会社の最寄駅到着~。
いそぎ駅を出て、会社にいくまでの途中にある
お店で、アロマオイルを購入。(ねらっていたのんw)
買ったのは花粉症にいいという
ユーカリプタス。

買うか悩んでたんだけど、
今日の鼻水が後押ししてくれた~~~

それをハンカチに1滴たらし、
鼻と口を覆い、
スーハー スーーハーー(注:仕事中)
目はほんのりうつろチック。
あっちゅーまに
やばすぎ女のできあがりwww
だ、だいじぶよ、
仕事ちゃんとしたわよ、たぶn





以下、ユーカリオイルの説明。
各サイトからの適当コピペですが興味がある方はどぞ。
<ユーカリプタス エッセンシャル オイル>
殺菌力を持つエッセンシャルオイル(精油)はたくさんありますが、
その中でもユーカリは特に優れた作用を持っています。
ユーカリの精油を2%に薄めて空気中に散布した結果、
室内のブドウ球菌が70%減少したという実験結果があるほどです。
また、流感の季節に、ある小学校の先生が教室の四隅に
ユーカリの精油を染み込ませた脱脂綿を置いておいたところ、
児童が一人も感染しなかったという話もあります。
風邪のはやる季節には、室内にアロマランプで蒸散させるほか、
吸入やアロマバス、キャリアオイルを使ったマッサージでの使用もおすすめです。
風邪の季節以外にも、花粉の多い時期に重宝するエッセンシャルオイル(精油)でもあります。
心理面に対しては、意識をはっきりさせて眠気を防ぎ、
集中力を高める効果があります。
車の運転中や勉強部屋、仕事場の香りとして大変役に立ちます。
精神的に疲れているのに少し無理をしなければならないときには特に有効です。
また、高ぶった感情を抑えて冷却してくれる働きがあり、
歓喜や怒りなどによって興奮状態にあるときには、
気持ちを鎮めて冷静さを取り戻す助けになってくれます。
ユーカリは、殺菌、消毒作用のほか、デオドラント(消臭)効果にも優れており、
ハウスキーピングにもいろんな方法で便利に使うことができます。
霧吹きに入れた30mlの水(この場合は水道水でOKです)に
ユーカリを10滴程度落として、毎回良く振ってから、室内に軽くスプレーすると、
お部屋の空気を浄化すると同時に嫌な匂いを取り除くことができます。
特にタバコの臭いを消したいときには、ユーカリは強力な力を発揮してくれます。
とりわけレモングラスとブレンドし強めに香らせると、
驚くほどタバコ臭を消すことができます。
雑巾での拭き掃除の際には、バケツの水に2、3滴ユーカリを加えると、
天然の殺菌作用でお部屋を清潔に保つことができる上、防ダニにもなります。
洗濯時には、洗剤といっしょに3~5滴使用すると、衣類を殺菌すると同時に
消臭もできます。
香りを楽しみながら化学薬品を使わないナチュラルでオーガニックな
ハウスキーピングを楽しみたい方は、是非ユーカリを使ってみてください。
特に小さなお子様のいるご家庭におすすめの使用法です。
●ユーカリオイルは特にこの嗅覚を介して精神に安らぎを与える効果が期待できるので、
心因的要素、自律神経の異常を合併することの多いアレルギー性疾患では、
アロマテラピーとしても十分にその期待に応えることができます。
この香りは鎮静的に働き、気道(呼吸器)を滑らかにする作用と併せ働いて、
熟眠できるので、この目的だけでお使いになる方も多いようです。
このたび脳波の実験を行い、α波の出現からこれを裏付けることができました。
●浴槽の縁に1~2滴たらせば、すてきな森林温泉浴。
●頭をはっきりとさせ集中させる 高ぶった感情を冷静にさせる
●ルームコロンに入れてみましょう。
部屋やエアコンの噴出し口にシュシュっと吹きかけておくと場を浄化し、
風邪の予防になります。また花粉症のときにも快適に過ごすことができます。
市販の蚊除け剤にも配合されるユーカリ。
網戸にスプレーしておくと蚊除けにもなります。
●易燃性と言う点が最大の欠点でしょう。ガソリンと同じくらいよく燃えます。
特にスプレーを使う時にはご注意下さい。
●風邪や花粉症などによる鼻づまりを解消します。風邪や喘息などの気管の炎症を鎮めます。
●風邪や水ぼうそう、マラリア、ジフテリアなどの伝染病に有効です。
●冷却作用があるので熱を下げる時に役立ちます。リウマチ痛や筋肉痛を和らげます。
●虫さされや動物の咬み傷の解毒作用があります。虫よけ効果があります。
・非常に強い精油のため、少量づつ使用すること。
・高血圧の人、妊娠中は使用を避ける。
・精油を皮膚に直接つけないこと。
ーーー
上の長いコピペを読んでくれた方へ♪
結局、目がさめるの?眠れるの?どっちいぃぃー?ww
わたし的には、使ったかんぢとして
目が覚めるほうに7点。
花粉の季節は夜つかったら鼻がとおって眠くなるかもに7点
結局どっちやねんっw