アメブロでは大変お久しぶりでございます、39Kことみくけーです。ここのことを完全に忘れたわけじゃないけどツイッターといーあみゅで満足しててすっかり忘れてました。
まずブログ更新するの何年ぶりよ?えーっと、前回の更新が2014年9月17日………4年ぶりですね……。
……ということはどうでもいいのでさておき(よくないけど)、今日のmaimai公式のツイートを見て少し前からセガ音ゲーに対して思ってたこととかなんとか一度まとめたくなったのでここに書き記しておこうかなとかそういうことでございます。Twitterだと長文をまとめるのは不向きだし、アメブロやってたなーということでここにいったん置いておこうかなって。
ちなみにここで言う「セガ音ゲー」とはmaimai、チュウニズム、そして今年7月26日より稼働開始予定のオンゲキの3機種です。DIVAACは含みません。
あと話の内容の都合上否定的なところとか批判的なところが多いのでそういうのを見たくない人はブラウザバックとかタブ閉じ推奨です。
本題ですがまず問題のツイートがこちら。内容を要約すると7月3日より「Brain Power」と「進め!イッスン軍団-Rebellion of the Dwafs-」の2曲がmaimaiでプレイできるようになるよ!というものです。これのどこが問題かという前にこの2曲についての軽い説明から。
この2曲、音ゲーマーさんならご存知の方も多いと思いますが元々はコナミのSOUND VOLTEXという音楽ゲームの公募で採用された楽曲で、ボルテでは2017年3月28日をもって削除され遊べなくなりました。というのも、1作目『SOUND VOLTEX-BOOTH-』から2作目である『SOUND VOLTEX II-infinite infection-』までの公募で採用された曲はコナミが全部の権利を持ってる(買い取ってる?)わけではなく、一部の権利……まあわかりやすく言うと今後も収録していいかどうかを決める権利を採用された作曲者が持っているようで、なんらかの事情でこれ以上収録したくないということになればゲームの方で削除、ということになるのです。
で、例えば「Brain Power」の場合、海外で人気が出て「様々なゲームや国内外のDJから使わせてほしいというオファーが来ている」との理由によりコナミとの独占契約だとその希望にこたえられないから、という理由でボルテとの独占契約を終了して、その発言通り海外製音ゲーである『NeonFM』や『CytusII』に収録されたりしてました。なんかVRの飛んでくるオブジェを切る音楽ゲームにも入ってるらしいです。(今日知った)
そこで最初のツイートの問題に戻るのですが「他機種の公募で採用された曲かつ現在削除されていてそのゲームで遊べない人気曲を持ってきてネタを含みつつ目玉要素のように宣伝するのはいかがなものか」と思うのです。思いっきり口を悪くして言えば盗人猛々しい、ですかね。
一応公式的にはブレパは以前Garakuta Doll Playが移植された「NeonFM」からの移植曲扱いなんでしょうけど、ブレパの隣にイッスン軍団置いた時点で言い訳できないんじゃないかなーって。
セガ音ゲーチームこと「ゲキ!チュウマイチーム」によるBEMANIネタは過去にも「MIRU key way」というかつてbeatmaniaIIDXシリーズに収録されていた版権曲をCHUNITHM STARで収録してみたり、その後IIDXの譜面を再現した同曲のWE「招」譜面を入れてみたり、IIDXのワンモア曲(ボス曲)を書いたコンポーザー2名にひっかけたイベントをやってみたり、カプコンを退社したNAOKIを捕まえてこれまでのNAOKIに絡んだネタ(とOver The "Peliod"ネタ)を満載したNAOKI undergrondイベントをエイプリルフールにやってみたり、同じくエイプリルフールネタとしてbeatmaniaIIIとMAX.(peliod)をネタにしたmaimaiIIIなる架空のゲームを出してみたりと枚挙にいとまがないのですが、今回の2曲収録も含めてどうにもBEMANIを煽ってる、もしくはいじってるように感じるのですよ。
最近ではグルーヴコースターで人気の「サドマミホリック」とか「WARNING×WARNING×WARNING」とか持ってきちゃうしグルコスもいじってない?セガ音ゲーチームさん?
(ちなみにMIRU key wayはIIDXでは『17 SIRIUS』~『19 Lincle』まで収録されてました。もしラウワンのスポッチャなどで見かける機会があれば楽しい譜面なのでぜひ。)
そんなわけで、ここ最近特にBEMANIプレイヤーからは運営スタンスに対して批判されたりされてなかったりするセガ音ゲーチームですが、そんな中で今回の『移植』が発表されたので、当然maimaiをメインにプレイしている音ゲーマーからは好意的に歓迎され、BEMANI(特にボルテ)をメインでプレイしている音ゲーマーは複雑な心境だったり怒ったりそのやり方を批判してたりするわけです。私もどちらかというと今回の『移植』には否定的なところはありますし、ぶっちゃけて言うと今年のエイプリルフールくらいから「それってどうなのよ?」とは思ってます。(ブレパ大好きだけど)
個人的な意見ですが、別にセガ音ゲーくらいプレイヤーがいればBEMANI勢に媚びたような選曲やBEMANIネタやらなくても十分生き残れると思うのですよ。チュウニとの連動イベントの影響かPiNKくらいからゆるやかにプレイヤー減ってる気がするmaimaiはともかく、チュウニズムは現在稼働してる日本のAC音ゲーでは1、2を争えるほどの競技人口がいると思われるのだし。
一説では「セガ音ゲーチームのスタッフはBEMANI大好きだから」という話も聞きます。が、それは別にセガ音ゲーに限ったことではないし、バンナムの太鼓チームのタカハシさん(退社)、エトウどんやシンクロニカチームのキミズP、グルコススタッフのしらぴーさんや元ZUNTATAのCOSIOさんなんかも同じことで、特にグルコスは「患部で止まってすぐ溶ける(以下略)」を入れた時にPVのネタ元であるDDRを再現するにあたって(特にHARD譜面の例の部分は完全にDDRのそれ)、コナミの音楽ゲームが大好きだからこそちゃんと作りましたみたいなことをツイートしてたような気がするのです。グルコス2の頃のお話なので超うろ覚えだからもし間違ってたら指摘してください。
太鼓チームのBEMANI大好きぶりも某動画サイトなどにまとめられてるものや公式ブログを見ればわかるとおりだし、キミズPも普段はそういうことは言ってませんしこれ言っちゃっていいのかわかりませんが過去に太鼓シンクロニカ合同生放送の際に「カラフル9ボタンのゲームとか16パネルのゲームとか足でプレイするゲームをやってた」との発言を残しています。
そんなBEMANI大好き他社スタッフの彼らとセガ音ゲーチーム、どこが決定的に違うのかと聞かれると私も困るのですが、しいていえば悪ノリ、悪ふざけがすぎるのかなとは思います。実際、好意的な意見より煽り扱いされてることの方が多い気がするし、なんか煽りっぽく感じるのもわかるし。
話を少し戻して、別にBEMANIを意識したようなことやらなくてもセガ音ゲーは生き残れると思うのです。前述のとおりチュウニズムがすでに今の音ゲー業界でトップレベルの競技人口とシェアを誇っているのだし。
ただ、「音ゲーマー」というパイを主にコナミと奪い合う場合、現状が最適解というのもなんとなくはわかります。ましてセガ音ゲーチームはチュウニズム稼働前からインタビューなどで「市場調査はしっかりやった」、「音ゲーマーをメインターゲットにしている」、「音ゲーマーのことは俺たち音ゲーマーがよくわかっている」などと豪語しているのでどういうことをやれば「音ゲーマー」に受けがいいかまで想定して動いてると思うのです。
だからこそ、ある意味では悲しいことにBEMANIの二番煎じみたいなことをやってるわけでして……。もうちょっとセガ音ゲーならではの要素とか楽曲とか欲しかったりしなくもなかったり。
ついでに言うとオンゲキのロケテ情報段階での不評にコハDがTwitterにて「これまでの音ゲーの闇などをよく理解している私たちが失敗作を世に送り出すはずはない」などという発言をしているので前述の市場調査とか含めて自チームの作品には絶対的な自信があると思ってよさそうだし、勝てるプランも考えてるはずです。オンゲキ稼働前からすでに公表されてるバンドリコラボとか。
……まあその、コハDのこの発言も正式にはなんと言ってたかは覚えてないしソースも面倒くさがって探してないので、たぶんに間違ってるとは思います。けど、確かまるで「じゃあ今稼働してるセガ音ゲー以外のゲームは失敗作なのか!?」みたいな炎上しかねない内容だったとは思いつつ……というか、オンゲキの仕様、ロケテ行ってないから判断できないけど話に聞く限りだとミュゼカっぽくないですか。
なんかだいぶ長くなってきたし、一通り言ってみたいことは書けたので後日添削するかもしれないし、別件でぶち切れながら似たようなこと言ってるかもしれません。ひとまず終わり。文字数確認したら下のどうでもいいおまけ話含めて4000文字超えてるし長すぎるわ!?
……思ってることを雑多に書き込んでて読みにくそうなので後日暇があったら少し読みやすいように整理とか添削するかも。
どうでもいいおまけ話。
まあその、いろいろと書いてみたけど、結局のところ一番は私が愛してやまないシンクロニカというゲームが時期未定ながら近いうちにホームから撤去されるとの告知が出ており、7月末~8月頃に撤去されると予想して、おそらくその時期に稼働を開始するオンゲキとFGOACを入れるために撤去するんだろうなーと予想してるところはあるのですが、それ故にやつあたり気味にオンゲキ爆死しないかなとか思ってるところもあります。それとこれとは別だけど。
次回はセガつながりでPIU JE(PUMP it UP JAPANESE EDITION)について思ってることでも書いていこうかなと思います。今回も次回も日記としてのブログではない気がする!